2024年6月23日日曜日

読書④

 
『三つの物語』
フローベール 著 谷口亜沙子  訳 光文社古典新訳文庫

モーパッサンの短篇がとても好みに合ったの
で、フローベールの短篇はどうだろうと思い、
読んでみる。読んでから知ったが、本書はフ
ローベール晩年の、形になった「最後の作品」
といっていいものらしい。おそるべき「推敲
のひと」であったフローベールが、自身の最
後(になるかもしれない)の短篇集に多大な
情熱を注いだであろうことは想像がつく(よ
うな気がする)。

まず「素朴なひと」。無学で、文盲で、どこ
までも愚直な、純真な召使いの一生の話なの
だが、「素朴なひと」というタイトルにアイ
ロニカルな響きを感じていたのは途中までで、
最後まで読むとこのタイトルにやっと追いつ
けたという感じがする。

二つ目は「聖ジュリアン伝」。残虐で自信過
剰な主人公が聖人になるまでの物語で、フロ
ーベールの地元の教会にあったステンドグラ
スに描かれていた絵がもとになっているとい
う。動物を殺す描写が延々と続いたり、血な
まぐさい話だが、無駄のない文章の密度が高
く、読みごたえ充分である。

最後は「ヘロディアス」。戯曲やオペラなど
に多く翻案されている新約聖書の「サロメ」
のエピソードに基づいている。この小説は特
に登場人物や前提となる状況が分かりにくく、
いったい何の話をされているのか最初はまっ
たくピンとこない。しかし巻末の訳者による
親切な解説によれば、それは当時のフランス
の読者にしても同じことだから、気にせず読
み進めればよろしいとのこと。フローベール
はちゃんと計算して省略する部分と説明を補
うべき部分を峻別しており、それを事細かに
解説してくれている。古典新訳文庫を買う意
味はこういうところにあるのである。














『保守のヒント』
中島岳志 著   中公文庫

「保守」の意味するところがあいまいになり、
ときに右翼系の政治家に都合よく利用されて
いるような現状を憂う著者は、本書の中で
(だけでなく他の著書の中でも)何度も何度
も「保守」の定義づけを繰り返す。

 保守は「復古」でも「反動」でも「進歩」
 でもない。不完全な人間は、不完全な社会
 しか造ることはできない。人間が完成不可
 能な動物である限り、パーフェクトな社会
 は現前しない。保守は人間の理性への過信
 を諫め、能力の限界を冷静に見つめる。そ
 して、個人の個性が歴史という時間軸と共
 同性という空間軸の交点において構成され
 ることを、保守主義者は静かに受け入れる。
 保守は性急な理論主義を退け、歴史の風雪
 に耐えてきた伝統や良識を重んじる。保守
 は歴史の連続性と具体性の上に立ち、変化
 の渦のなかでも恒常的存在として継承され
 る精神の形を大切にする。

なるほど保守がそういうものなら、私もその
考えに賛同できる部分は多い。私が「保守」
という言葉に身構えてしまうのは、結局のと
ころ安倍晋三が原因である。そういうひとは
多かろう。著者はしかし、安倍晋三の政治信
条は単なる「反左翼」「反進歩的文化人」で
あって、保守とは程遠いものであると断じる。
その安倍晋三が保守を自称してしまったこと、
さらにそこに世の中の右傾化とが相まって、
「反左翼的なもの」がすべて保守ということ
になって今に至るというわけである。

とまれ、本書でおもしろいのは政治状況の分
析よりも、著者が橋川文三にのめりこんだ経
緯や、明治・大正の超国家主義者たちの文章
への関心などの、どちらかというと人文的な
方面である。
福田恒存も、私でも読んだことがある有名な
著作が引用されている。孫引きとなるが書き
写そう。新仮名遣いなのが残念だが。

 私たちが真に求めているものは自由ではな
 い。私たちが欲するのは、事が起るべくし
 て起っているということだ。そして、その
 なかに登場して一定の役割をつとめ、なさ
 ねばならぬことをしているという実感だ。
 なにをしてもよく、なんでもできる状態な
 ど、私たちは欲してはいない。ある役を演
 じなければならず、その役を投げれば、他
 に支障が生じ、時間が停滞する――ほしい
 のは、そういう実感だ。
        『人間・この劇的なるもの』

まったくその通りというほかなく、なるほど
「保守」という文脈でこの文章を読めば、さ
らに腑に落ちるというものだ。



2024年6月9日日曜日

【LIVE!】 小沢健二


   monochromatic

 1. フクロウの声が聞こえる
 2. 天使たちのシーン
 3. ラブリー
 4. さよならなんて云えないよ
 5. 運命、というかUFOに(ドゥイ、ドゥイ)
 6. 台所は毎日の巡礼
 7. いちごが染まる
 8. River Suite 川の組曲
 アルペジオ(きっと魔法のトンネルの先)/いちょう並木のセレナーデ
 9. サマージャム'95
10. 魔法がかかる夜、大阪にいる
11. Noize
12. ある光
13. 輝夜神楽(巨大な哀しみの時代に)
14. ぶぎ・ばく・べいびー
15. 強い気持ち・強い愛
16. ライツカメラアクション
17. 今夜はブギー・バック
18. 台所は毎日の巡礼

(Encore)
 1. 彗星
 2. 流動体について
 3. 弾き語りメドレー ぶぎ・ばく・べいびー~魔法がかかる夜、大阪にいる~輝夜神楽(巨大な哀しみの時代に)
 4. ぶぎ・ばく・べいびー

                        5.8(水) NHKホール


monochromaticがテーマの東名阪ツアーとい
うことで、演出として照明に色を付けない。
それゆえ観客もmonochromaticな服を着てき
てください、という注文である。もともとオザ
ケンが嫌いなひとならもうこの時点で「そうい
うとこが嫌い」だと思うが、ファンはいそいそ
と「えー、何着ようかな」などとブツブツ言い
ながらもちゃんと考えてライブに臨むのである。

バンドも良いバンドであるし、NHKホールは音
も良いし、新曲がほどよく混ざったセットリス
トもよく練られているし、出ないことになって
いたスチャダラパーもちゃんと出演し、おおい
に満足であった。今回もサポートギターは無し。
自信の表れだと思うが、しっかりと高い水準を
保っているからさすがである。「流動体につい
て」のギターソロなんて「もっとやればいいの
に!」だった。

ベストアクトは「Noize」か、と思ったぐらい
よかったのだが、「ある光」がそれを上回って
きた。前もベストに選んだからまたか、とは思
うものの、どうしようもなく良かった。もとも
と宗教的な側面のある歌だと個人的には捉えて
いるのだが、チューブラーベルが加わっていっ
そう神々しさが増した素晴らしい演奏だった。
「僕のアーバンブルースへの貢献!」という
小沢君の叫びで感慨に打たれる。