2011年3月18日金曜日

燃えあがる緑の木

大江健三郎 著     新潮文庫


『楽園への道』(バルガス=リョサ)ですっかり「長篇好き」の自分を
再確認してしまった勢いで、次なる標的に選んだのが『燃えあがる
緑の木』三部作であった。いまのところ、大江さんの小説の中でい
ちばん長い。その長さゆえ今まで読むのをためらっていたというの
もあるが、イェーツの詩から来ている「燃えあがる緑の木」という題
そのものが、あんまり面白そうな予感がしなかった。3巻それぞれ
にサブタイトルがついてるが、その1「『救い主』が殴られるまで」、
その2「揺れ動く<ヴァシレーション>」、その3「大いなる日に」とあっ
て、これを見て「うひょ、おもしろそう」と思う人がはたして居るのか
疑問である感じなのもあり、要はあまり気が進まず、長い間本棚で
放置されていた。
春樹でいうと『ねじまき鳥』ぐらいの長さであって、読むのにかなりの
時間を要したが、やはり長篇は良いね。悦楽、ですよ。その費した
莫大な時間が、莫大であればあるほど、愛おしくなってくるものだ。
もちろん面白ければ、の話だが。

本書は『懐かしい年への手紙』の直接の続編という趣もあるが、こ
の時期の大江さんの小説は、作品どうし繋がりのあるものが多い
ので、どれがどれの続編と単純にいうのは難しい。そして、それが
どういった繋がりなのかを、知らない人に説明するのは更に難しい。
いわば「ひとかたまりの世界」であって、「興味あったら読んでみて
よ、おれは好きだけどね」と言うほかにない。ただ、「ギー兄さん」を
めぐる一連の物語、とくくれば『万延元年のフットボール』『懐かしい
年への手紙』『燃えあがる緑の木』が3部作ということになるかもし
れない。
ちなみに『万延元年』の頃に比べると、もう相当に読み易い文章に
なっている。『万延元年』は読みづらかった。さらにちなみに私は
『同時代ゲーム』を2度読もうとして2度とも挫折している。

今回読みながら思ったのは、大江さんは非常にオーソドックスな
「長篇小説」に準じる形で、この小説を書いているんだな、という事
だった。各巻の終わりに向けて、「スペクタクル」というとおおげさ
かもしれないが、張っておいた伏線を回収しながら、話を徐々に
盛り上げていき、最後それが何らかの形で(たとえば「救い主」が
殴られる)破裂するという構成に律儀になっている。
しかし、他の人の書く小説と似ている部分はそこだけで、あとは何
にも似ていない、大江さんだけの世界が広がっている。
それを「悦楽」と思うかどうかは、それは人それぞれだけれども。

2011年3月13日日曜日

オリジナル・ラヴの復刻と『マイ・バック・ページ』のこと

オリジナル・ラヴがまだRED CURTAINと名乗っていたころのインディーズ盤
がこのたび復刻されるというので、だいぶ楽しみにしていた。東京にいた頃
はオリジナル・ラヴのライブには必ず行っていたし、特に初期の音が好きだっ
た。田島貴男の、獲物に飛びかかる野獣のようなヴォーカルがたまらない。
その「初期の音」よりも、さらに前の時期の音源が聴けるというのだから、な
かなか貴重であるし、もしかしたらさらに素晴らしい音の世界が広がっている
かもしれないではないか!
などと、勇んで買ったRED CURTAINの「ORIGINAL LOVE」。なんか
ややこしいな。感想は…うーん、音がしょぼいなー。特にリズム隊。インディー
ズ盤だから致し方ないんだろうか。なんか、最新のリマスタリング技術だかな
んだかで、音圧をもっと、こう、ドカーンとできないものか。そして意外なことに、
田島のヴォーカルがおとなしい! なんだ、メジャーデビューアルバムのあの
粗暴で男臭いヴォーカルはどうしたんだ。
フリッパーズ・ギターは最初期のオリジナル・ラヴの多大な影響下にある、と
いう話を以前どこかで聞いたことがあって気になっていたのだが、このRED
CURTAINの音を聴くとなるほど、と思う部分も多い。ひねくれたコードで、ひね
くれたコード進行をしてるんだろう、たぶん。聞いても何のコードかわからない
からはっきりとは言えないけど。












関係ないように見えて、ほんとに全然関係ないのだけど、川本三郎の『マイ・
バック・ページ』を最近本屋で見かける。山下敦弘×松山ケンイチで映画化さ
れるというので「復刻」されたらしい。単純に「おもしろい」と言ってしまうには
あまりに川本さんのパーソナルな部分に関わる本ではあるが、現に出版さ
れて、広く読まれてもいるわけだから別にいいだろう。これは六十年代好き
にはたまらない本ですよ! あまり本を薦めることはしないけれど、けっこう
誰が読んでも面白いんではないかと思う。 
「川本三郎」という名前は、私が大学2年頃からなんとなく映画を観始めて、キ
ネマ旬報などを立ち読みするようになってから「映画評論家」として認識された。
なかなか良い文章書くな、と思って(えらそうに)、映画評が好きで信用していた。
次に、カポーティ『夜の樹』(新潮文庫)の翻訳者だったりしたので、普通に英文
学かなんかを専攻した文化人だと思っていた。
するとどうです。どこで知ったのかは忘れてしまったが、彼は朝日新聞に入社後、
「朝日ジャーナル」記者時代に、朝霞駐屯地の自衛隊員を刺殺した運動家を密
かに取材し、重要な証拠物を譲り受け、それを焼却したことで証拠湮滅の罪に
問われて逮捕され、朝日新聞を懲戒免職されたというではないか。え、これって
俺の知ってる川本三郎のことなの、同名の別人じゃなくて…。同時に、その辺の
詳しい顛末は『マイ・バック・ページ』(当時は絶版)という本に書いてあることも知
り、読みたくてたまらなくて古本屋で探したが見付からない。結局は早稲田大学
の中央図書館で河出文庫(だったかな)を借りて読んだ。
つまるところ、川本さんは殺人犯逮捕のため警察に協力する「市民の義務」と、
ジャーナリストの命そのものであるところの「取材源の秘匿」との間で引き裂かれ
ていたわけである。興味の湧いた方は復刻された『マイ・バック・ページ』をどうぞ。
おもしろいよ。