2012年9月21日金曜日
天地明察
☆☆☆★ 滝田洋二郎 2012年
『おくりびと』はスルーしてしまったので、滝田監督の作品は初
めて観る。原作小説もよく売れたらしい。渋川春海、関孝和、
貞享暦と、そういえば日本史で習ったなぁ、ぐらいの人物たち
に着目して、見事にエンタメに昇華させた点は、発想として秀
逸ですね。そりゃあ文化庁の補助金も取れるわ。
序盤、あまり時間が無いので、岡田くんと宮﨑あおいの”馴れ
初め”に時間を割けない。ほとんど一目で惚れる必要があるの
だが、そこで採用されたシーンが忘れがたい印象を残す。さっす
がはピンク出身の監督という感じ。ご覧になれば分かると思う。
村瀬塾を訪れたときの、あれです。あのシーンだけ浮いてるもの。
9.17(月) ワーナーマイカルシネマズ釧路
2012年9月19日水曜日
酔いがさめたら、うちに帰ろう。
☆☆☆ 東陽一 2010年
まずタイトルが良いよね。
酔いがさめたら、うちに帰ろう。
『今夜、すべてのバーで』(中島らも)というのもあった。
これも良いタイトルだと思うけど、どちらもアル中の話だ。
「酔っ払い文学」(そんなものがあるとすれば、だが)に
認定されるには、まず何はともあれカッコいいタイトルを
考えなくてはならないらしい。
9.10(月) HBC
2012年9月17日月曜日
コクリコ坂から
☆☆☆☆ 宮崎吾朗 2011年
どうしてこんなに良いんだろう。
あらためて、気合を入れて見直してみたが、私はこの映画の
隅から隅までほとんど全部が好きである事を確認した。リアリ
ズムのジブリ作品では最高傑作だと思っている。
朝ごはんを作る海ちゃんと、「白い花の咲く頃」で集会をごまか
すシーンでどうしても目頭が熱くなってしまう。主題歌の「さよな
らの夏」も良い歌だが、最後のほう、理事長の前で歌う校歌(?)
もなかなか良い歌だと思う。水沼と海の妹は結局付き合うんだ
ろうかこの後。
特典映像では初号試写のときの宮崎親子の挨拶などが見られ
る。喋っているうちに急に激昂してスタッフを怒鳴りつけ始める
「白いひげのおじさん」に驚愕。ひとしきり怒鳴ったらまた普通の
挨拶に戻っていた。
9.10(月) Blu-ray Disc
2012年9月14日金曜日
インビクタス/負けざる者たち
☆☆☆★★ クリント・イーストウッド 2009年
これはこれで、うまくいき過ぎなお話?
きっと降旗康男が撮ったら何のおもしろみもない映画になるだろうが、
イーストウッドはそんなことはしない。ワンカットごとに企みがひそんで
いる気がして油断も隙も無い。
9.9(日) BSプレミアム
2012年9月13日木曜日
最強のふたり
☆☆☆★★ エリック・トレダノ オリヴィエ・ナカシュ 2012年
フランス映画ながらスマッシュ・ヒットを飛ばしているということで観て
来た。たしかに快作である。
「やつは私に同情しない」という理由で大金持ちの障害者と貧民層の
人間がウマが合い、お互いに良い影響を与え合っていく。それほど新
しい発想でもないが、というかハッキリいって既視感ありまくりだが、
そこは別に気にならなかった。ちょっとうまくいき過ぎ、という感じもす
るが、ひたすら痛快で良いんじゃないですか。
ただ「これは実話に基づく物語」はもう聞き飽きたね。
9.7(金) ディノスシネマズ札幌
2012年9月11日火曜日
エノケンのちゃっきり金太
☆☆☆ 山本嘉次郎 1937年
エノケンの軽快な動きには一見の価値がある。
「ちゃっきり」とは「巾着きり」、つまりスリのこと。
ひさびさの一日三本鑑賞。
朝、陽が高いうちからカーテンを閉め切って一本目。
いやぁ、まだ昼か、などと言いながら車で映画館へ出かけ
二本目。
帰って来て、寝る前に短いやつをもう一本。
至福ですなー。
ただ、こんな生活でいいんだろうか…。
9.4(火) BSプレミアム
2012年9月10日月曜日
あなたへ
☆☆☆ 降旗康男 2012年
なんだかとても「真っ当な」映画だった。悪い意味で。
登場人物はみんなある程度の秘密を抱えてはいるものの
良いひとばかり。悪人が出て来ないと退屈である。そんな
事言ったら健さんに殴られそうだが。
9.4(火) ワーナーマイカルシネマズ釧路
登録:
投稿 (Atom)