2025年3月27日木曜日
2025年3月21日金曜日
逆噴射家族
☆☆☆★★ 石井聰亙 1984年
郊外に念願のマイホームを手に入れた男(小林
克也)。ローン返済のためモーレツ社員として
働きまくる決意を新たにするが、転がり込んで
きた父親(植木等)の行動をきっかけに、徐々
に歯車が狂い始める。家にシロアリがいると思
い込んだり、父親の部屋を地下に造ろうとした
り…。ついに男は夜中に家族を集め、宣言する
のであった。「おまえたちはみんな病気だ」。
歯切れのいい編集とはちゃめちゃな脚本で、ブ
ラックユーモアに満ちた爽快作、といった仕上
がりになっている。植木等が出演していること
が、映画の格をひとつ上げた。ただのゲテモノ
映画ではない。長男役の有薗芳記もなかなか良
い。長女役は当時13歳の工藤夕貴。
そしてカメラはたむらまさき。第二撮影のクレ
ジットで篠田昇も参加しているようだ。
2.6(木) 新・文芸坐
2025年3月1日土曜日
惑星ソラリス
☆☆☆ アンドレイ・タルコフスキー 1977年
スタニスワフ・レム『ソラリス』はモロッコ
に行く飛行機で読んだのだったか。その時か
ら映画版も観たいと思っていたが、ようやく
名画座で捕獲。
「ソラリス」という惑星に滞在している宇宙
船の中に3人の研究者がいて、1人が自殺した
という報を受けて主人公が新たに赴任するも、
意思をもった惑星であるソラリスに幻覚を見
せられたりして、次第に狂っていくというス
トーリー。
嫌いなタルコフスキーの映画なので別に期待
はしてはいなかったが、「苦痛ではない」ぐ
らいの3時間弱だった。タルコフスキーにし
てはワンカットも短めだし、人物のクローズ
アップや切り返しなんかもあり、一見普通の
映画である。
映画を観た翌週に行った坂本龍一展で、教授
のタルコフスキーへの偏愛には驚かされた。
『async』は架空のタルコフスキー映画のサ
ウンドトラックというコンセプトであったし。
1.12(日) 新・文芸坐
2025年2月8日土曜日
【LIVE!】 山下達郎
PERFORMANCE 2024
1. SPARKLE
2. LOVE'S ON FIRE
3. 人力飛行機
4. 夏への扉
5. 僕らの夏の夢
6. Sync Of Summer
7. Paper Doll
8. ポケット・ミュージック
9. ドリーミング・デイ
10. シャンプー
11. ONLY WITH YOU
12. I LOVE YOU…Part2
13. クリスマス・イブ
14. 蒼氓
15. さよなら夏の日
16. メリー・ゴー・ラウンド
17. 今日はなんだか
18. LET'S DANCE BABY
19. アトムの子
(Encore)
1. パレード
2. Ride On Time
3. 恋のブギ・ウギ・トレイン
4. YOUR EYES
1.17(金) NHKホール
今回のツアー、東京公演はすべて抽選応募
するものの、当選せず。もう諦めていたの
だが、最後の最後、結果的に千秋楽となっ
た振替公演のキャンセル待ちで当選し、滑
り込むことに成功。MCで達郎が言っていた
ところによると、3700人中、キャンセルは
200ほどだったとのこと。
ライブはいつも通りに楽しい。
高域が出ずに途中でやめた公演の振替だった
こともあり、お客さんの温かさに感謝を繰り
返す達郎であった。アンコールには竹内まり
やもコーラスで参加して、なんだか得した気
分。
久々にクラッカーが隣からまわってきて、
LET'S DANCE BABYの例の箇所で鳴らすこ
とができた。思えば、初めて帯広で達郎のラ
イブに来て隣のお客さんからクラッカーを渡
されたときは、どういうことだろうと首を傾
げたものだが。あれももう10年以上も前か…。
ベストアクトは「メリー・ゴー・ラウンド」。
2025年1月25日土曜日
【LIVE!】 THE BACK HORN
マニアックヘブン vol.16
1. レクイエム
2. ラフレシア
3. ゲーム
4. ホワイトノイズ
5. 鏡
6. 汚れなき涙
7. フラッシュバック
8. パラノイア
9. 水槽
10. ザクロ
11. サナギ
12. コオロギのバイオリン
13. tonight
14. 惑星メランコリー
15. 青空
16. サイレン
17. 思春歌
Encore
1. 天気予報
2. 共鳴
3. さらば、あの日
1.10(金) CLUB CITTA'川崎
今年は川崎にて開催。遠い!
開演50分前に会社を早退して、電車を乗り継
ぎ、チネチッタ何年振りだろうとか思いなが
らようやく到着したその3分後には照明が落ち
てライブが始まる。時間効率は良いが…。
もともとそういう趣旨のライブではあるので
何も問題ないが、今回もベスト盤しか聴いた
ことのないファンでは1曲も分からないよう
なマイナー曲が並ぶ。やってる当人たちが
「なんで(客が)盛り上がってるのか分からん」
というほど。こちらとしては「レクイエム」
「ゲーム」「水槽」「ザクロ」など垂涎のラ
インナップである。「惑星メランコリー」か
ら「思春歌」への流れも秀逸。
ということでベストアクトは「ザクロ」。
変な構成の曲だが、ライブ向きの曲であるこ
とを再認識。
2025年1月19日日曜日
2025年1月13日月曜日
2024年 ベスト3
本年もよろしくお願いします。
ほそぼそと続けていきます。
<2024年>
鑑賞本数は18本。
うち2024年公開作17本、旧作は「1999年の
夏休み」だけ。すっかり家で映画を観る環境
ではなくなってしまったので、すべて映画館
で観た。
たいした鑑賞本数ではないですが、ベストを
3本だけ選びたいと思う。いずれも感銘を受
けた映画で、自信をもってお薦めできる優れ
た作品である。
①『関心領域』(ジョナサン・グレイザー)
いちばん衝撃的だったのはこの映画。
アウシュヴィッツの隣で幸福な家庭生活(に
見えるもの)を営んだ家族というテーマもさ
ることながら、定点カメラのようで時にさり
げなくワークする撮影手法も、異化効果をも
たらす音響デザインも優れていた。
②『悪は存在しない』(濱口竜介)
この映画もずうっと心に引っ掛かっている。
登場人物たちがいまでもあの地域に生きてい
るような気がしてならない。あのうどん屋は
どうなっただろうか、あのグランピング施設
の計画は頓挫したのだろうか…。
③『夜明けのすべて』(三宅唱)
こちらの年齢的にも「恋愛映画」がだんだん
しんどくなってきているというのもあり、こ
のぐらいの人間関係の方が落ち着いて観られ
るような気がする。繊細な演出が光る。
登録:
投稿 (Atom)