2013年11月30日土曜日

かぐや姫の物語


☆☆☆        高畑勲       2013年

初日に鑑賞。
予告を観るかぎりでは、俺の好きな感じじゃないなぁ、と思い
ながら観に行ったのだが、その種の予感はたいてい当たるも
ので、私には眼前を綺麗な映像が通り過ぎていくだけの作品
に思えた。

たぶん高畑監督は、根本の部分が「真っ当」なんだと思う。
ストーリーや発想はいつも奇抜だし、ディテイルに凝っている
ことも分かるし、実際見事なものだ。しかし、いかんせん、心
に引っ掛かって来ない。
あるいは印象批評に過ぎるのかもしれないが、137分のこの
映画を全部観ても、『風立ちぬ』で、列車で飛ばされた帽子を
返しに来た菜穂子と二郎が、ヴァレリーの詩で心を通わせる
たったのワンシーンほどにも心がざわつかないのである。
それってどうなの、と思ってしまう。

                                              11.23(土) イオンシネマ釧路


2013年11月28日木曜日

夏の終り


☆☆☆        熊切和嘉        2013年

ふーむ。
妻子ある作家(小林薫)と、幼馴染の青年(綾野剛)との間
を、昭和初期の女性としてはたぶんかなり「奔放に」行き来
する女(満島ひかり)の話なのだが、うーん。どーも。
なぜいまこの話なのか。いまいち必然性が感じられない。
満島ひかりを色っぽく撮るために昭和初期なんだ!という
のなら許すが。

実はもう97本目(!)。今年の達成はもう時間の問題である。
なんかすいません。

                                               11.17(日) イオンシネマ釧路


2013年11月26日火曜日

悪の法則


☆☆☆      リドリー・スコット      2013年

あの忘れがたい映画『ノーカントリー』の原作者である
コーマック・マッカーシーという人が書いた本作の脚本を、
みんなが映画化したがったが、権利を得たのはリドリー・
スコットだったということらしい。

メキシコから巧妙に麻薬を輸入するワルたちの話で、この
手の話は既にさんざっぱらヤラれ尽くしてるような気もする
が、"犯罪映画"というだけでやっぱり、いそいそと映画館に
出かけてしまうのである。我ながら良い客だ。

全体を流れるドライな感じが好ましいし、スタイリッシュなカ
メラワークがかっこいい。しかしワクワク感は宙吊りのまま、
30分経っても50分経っても、説明不足で一向に話が見えて
来ない。俺、何か重要な伏線とか説明を見逃したんだろう
か、と不安を抱えたまま展開はどんどん進んでゆき、まあ
さして驚きは無い結末を迎えたのであった。
ああ、ペネロペ・クルス。あのDVD-R、観たいような観たく
ないような。

画像は悪い顔したハビエル・バルデム。
もっと悪い奴かと思ったのに、たいしたことなかった。

                                            11.16(土) イオンシネマ釧路


2013年11月24日日曜日

中島みゆき 『夜会VOL.17 2/2』 劇場版


☆☆★★     

  出演・プロデュースほか 中島みゆき      2013年

個人的に今年は非常に熱心に中島みゆきを聴いた年だった
ので、さて「夜会」とはどういうものなのだろうかと興味が湧き、
観に行ってみた。

ははぁ。
歌とジェスチャーだけで物語を語ってゆく、わたしには理解の
及ばない世界だったが、まあ好きなひとにはたまらんのだろう。
私は歌を聴いてるだけでいいや。
しかし中島みゆきのライブには行ってみたいと思い続けて何年
も経つが、いまだ実現せず。

                                         11.13(水) イオンシネマ釧路


2013年11月23日土曜日

あの夏、いちばん静かな海。


☆☆☆★★★        北野武       1991年

素晴らしい。
何度でも、声を大にして言おう。
この頃のたけし映画はほんとうにすごいのだ。
なんか心地良いんだなぁ、このリズムが。

                                                                11.12(火) HBC


2013年11月19日火曜日

男はつらいよ 望郷篇


☆☆☆★★        山田洋次      1970年

『男はつらいよ』第5作。
傑作といわれているだけあって、なるほど中身が濃い。

一度カタギになって、「額に汗して働く」決心をした寅さんだった
が(もうこの時点でそうとう可笑しい)、長山藍子にフラれ、結局
またフーテン生活に逆戻り。最後は舎弟の昇と海で戯れるシー
ンで終わる。ほんとはこれでシリーズも終わりにするはずだった
という。

                                                          11.12(火) BS JAPAN


2013年11月17日日曜日

天空の城ラピュタ


☆☆☆☆           宮崎駿         1986年

ブルーレイで観てもやはり最高である。
画質の違いは正直わからなかったが、
後輩よ、貸してくれてありがとう。

今回はポムじいさんに泣けた。
「はて、パズーによく似た子鬼だ」

                                            11.5(火) Blu-ray Disc