2014年4月30日水曜日

忌野清志郎 ナニワ・サリバン・ショー ~感度サイコー!!!~


☆☆☆★               鈴木剛             2011年

忌野清志郎が生前、三度にわたって大阪城ホールで開催した
その名も「ナニワ・サリバン・ショー」。そのおいしいとこ取りをし
た映像と、彼の死後に撮り下ろした清志郎の盟友たち(矢野顕
子、間寛平、トータス松本、そしてもちろん仲井戸麗市など)に
よるミニコントのような映像で構成された変わった映画である。

誰がゲストに来ても、清志郎よりパワフルな歌を歌えるひとは
居ないわけだが、なかなか良い共演だったのは、斉藤和義か。
「空がまた暗くなる」という選曲が良かっただけかね。

最後、ゲスト全員と「雨あがりの夜空に」を歌い終わり、祭りの
あとのような静かなステージで、チャボとふたり「夜の散歩をし
ないかね」を歌う姿には思わずグッとくるものがある。

NHK総合で5/2(金)、「ラストデイズ」とかいう番組があるらしい。
どういう番組かよく知らないが、清志郎なら観なければなるまい。

                                                                   4.20(日) HBC


2014年4月28日月曜日

ちゃんと伝える


☆☆☆          園子温        2009年

園子温流の「難病もの」。
なぜ園子温が「難病もの」を撮らなくてはならないのか、
そのへんは今でもよく飲み込めていないけれど、巷間
はびこる「泣ける」と銘打たれたヌルい映画とは一線を
画す作りであり、後半になるほどなかなかおもしろい。
ただ、淡々と進む前半、退屈すぎやしないか…。
そして、伊藤歩は良い女になったなぁ。いつまでも『スワ
ロウテイル』を引き合いに出されて伊藤歩も迷惑だろう
けど、あの頃はこんな女優に成長するとは思わなかった。

主演はEXILEのAKIRAとかいう奴らしい。たしかに出勤
前にジョギングしてそうな感じはしたが、とりあえず下手。
まあ役者じゃないから仕方ないけど、こないだ爆笑問題
の番組で「素人で映画を撮るな!」と怒ってたのは園さん
だったけどね。

                                                   4.20(日) BSプレミアム


2014年4月27日日曜日

ジョゼと虎と魚たち


☆☆☆★★★       犬童一心      2003年

このブログに登場するのは2回目かと思う。
わたしの青春の一本であり、無条件で好きな映画である。
偶然テレビで放送されていたのを同期の家で途中から
最後まで観て、翌日レンタルしてきて最初から途中までを
観た。だからTVh + DVD。TVhは北海道のテレ東系列
の民放です。

池脇千鶴も良いんだが、当時は気付かなかったけど妻夫
木くんってほんとに器用な役者だな。

そういえば下の画像のジョゼが読んでいるのはサガンな
のであった。愛読していた『一年ののち』に続編があるこ
とを知ったジョゼは、妻夫木くんに頼んで買ってきてもらう。
それが『すばらしい雲』。今年のゴールデンウィークは暇
そうだから、読んでみるか。

                                                        4.6(日) TVh + DVD


2014年4月25日金曜日

女のいない男たち


村上春樹 著    文藝春秋

あの連載が単行本になったよ。むろん購入し、いそいそと未読
の2篇を読む。

「文藝春秋」連載の4篇を読んだ時点で、村上春樹の「新機軸」
として、私は事態をおおむね歓迎する考えを示した(政治家か)。
特に「ドライブ・マイ・カー」と「木野」はこれなかなかにエッジの
効いた良い出来で、とても気に入ったし、「イエスタデイ」にしても、
この短篇はなぜか私に「象の消滅」を思い出させるのだが(共通
点はあまり無い。立食パーティーで女の子と良い雰囲気になる
のに寝ないからか?)、決して悪くはない。「独立器官」は、まあ、
どうなんだこれという感じだけど。

残るは柴田元幸の「MONKEY」に掲載した「シェエラザード」。
これはなかなかに「過激な」お話で、気持ちは分からなくはない
けど、ちょっと笑ってしまった。新機軸といえばいえるのか。でも
長篇だとこういう女の子の「妄執」めいた描写って、青豆さんの
あたりから既に始まってはいたような。

そして書き下ろしの「女のいない男たち」。
こういう抽象的な短篇、昔は春樹よく書いてましたよね。
そういう意味で少し懐かしい気もしたが、話としては全体が見え
なくて、なんとももどかしい感じ。

2014年4月23日水曜日

ドッグヴィル


☆☆☆☆      ラース・フォン・トリアー     2004年


素晴らしい映画だった。これを映画館で単なる新作映画として、
前に『奇跡の海』を撮った気鋭の監督の「新しいやつ」として観た
なら、間違いなく相当ブッ飛ばされたはずだ。「これだから映画
はやめられねぇ」とか言いながら、その年のベストワンにしたこ
とだろう。

ある閉鎖的な村に、マフィアに追われた絶世の美女が迷い込ん
できたらどうなるかという「思考実験」のような趣きもある。「イン
テリが頭で考えた映画」にも成り得たのである。しかしそうはなら
ず、キャラクターたちは血肉を備えた「庶民」として立ち上がり、
彼らの欲望は切実さをともなった本当の欲望であり、そこで流さ
れた血は間違いなく痛みをともなった本当の血であった。そして
「見立て」を利用した演劇的な手法を大胆に用いている。さらに
手持ちカメラを多用して、恐らくカット割は考えずに撮り、あとで
つないでいるようだ。その一見「雑な」つなぎがまた画面に良い
緊張感をもたらしている。というか、ハンディの不安定な画と意表
を突くカット割という2つの要素によって、ようやくこの3時間に及
ぶ極めて"演劇的な"映画が成立し得ているのである。

要するにどこを取っても「こうでなくては成り立たない」のかたまり
の様な映画であって、本当によくぞ完成させたと監督には惜しみ
ない賛辞を贈りたい。

                                                                       4.5(土) DVD


2014年4月20日日曜日

ニンゲン合格


☆☆☆         黒沢清         1999年


だいぶ前に早稲田松竹で観て以来の再見だが、あら、
こんなにイマイチだったっけ…? たぶん「敢えて」なの
だろうけど、全編を通して起伏というものがほとんどなく、
若干退屈してしまったぜ。

役者が誰でもいいような演出と、突然キレる役所広司
はいつものことだが、なーんにもおもしろいところの無
いまま終わってしまったような感じ。
うーむ。これは『CURE』やら『ドッペルゲンガー』やらも
見直してみなければならんな。おもしろかったはずだが。

                                                            4.5(土) HBC


2014年4月19日土曜日

リアリズムの宿


☆☆☆★★★      山下敦弘      2004年


『もらとりあむタマ子』へとつながっていく山下×向井コンビの
ルーツがうかがえる初期の傑作といえるだろう。

本作の魅力は、「おそろしく狭い世界の中で繰り広げられる
みみっちいセリフの応酬」である。それがとてつもなく面白い。
途中、思わぬひとも出演していて、なんだか得した気分。
こういう映画はやはり、そこそこ客の入った映画館で、まわり
と一緒に笑いながら観たい。

                                                                 4.4(金) HBC