2014年11月29日土曜日

秋に読んだ本④


『すべて真夜中の恋人たち』
川上未映子 著      講談社文庫

本、喫茶店、光、雨、服。
すべてが「真夜中」のイメージと合わさって、静謐で独特な
世界をかたちづくることに見事に成功している。
人物も会話も展開もよくて、最高傑作ではないでしょうか。
『ヘヴン』より圧倒的に良いと思います。

川上作品にはわーっとまくしたてる人物がよく出て来るが、
口喧嘩を描写させたらほんとに天下一品ですね。今回も肝
になる部分にある言い争いがあって、それがなんとも効果
的だし、印象的だし、じんわりとしみてくる。おもしろかった。










『アは「愛国」のア』
森達也 著   潮出版

「尖閣・竹島・靖国・従軍慰安婦・死刑制度・原発・捕鯨・憲法
9条…について、若者たちと、とことん語り合ってみた!」と帯
にあるように、森さんがさまざまな立場・考え方をもつ6人の
若者と討論した内容をまとめた本である。森さんもよくやるよ
と思うが、わざわざその中に安倍晋三を強烈支持する嫌韓・
嫌中のほとんどネトウヨみたいなひとまで呼んで、喧嘩になら
ないように議論している。ただ、補足するとこのひとはけっこう
マジメに支持しているというか、単なるネトウヨなどではなくて、
安倍晋三の推し進めている政策とか外交、それが意味するこ
と、いろんな政治家の過去の発言やなんかにもとても詳しい。
それを踏まえての支持であり、先だっての都知事選では田母
神氏に投票したと、まあそういう人物らしい。どうしてもこの森
さんとはある意味で「対立しかしない」ひとのキャラが立ってし
まうのは致し方ない。
構図としてはだいたいこのひとが森さんの「お花畑的発想」を
糺すべく挑発し、森さんはその政治的言説の言い換えやごま
かし、メディアによってもっともらしく報道されていることの欺瞞
やすり替えを、ひとつひとつ丁寧にくつがえしていく。

9月に出た本なので、まさか今年のうちに衆議院選挙があると
は森さんもまったく思っていない。でも、投票する先が無いわ
と思っているひとがいたら、一読してみてもいいかも。参考に
なったり、ならなかったりするかと。

2014年11月27日木曜日

インターステラー


☆☆☆★★     クリストファー・ノーラン    2014年

宇宙モノに正直それほど興味は無いが、監督を信用して観に行
く。ハリウッドの大作映画を映画館で観るのは久しぶりだ!

結果としては、やっぱり大味だけど、かえってそこが良かった。
ツッコミを入れたいところが累計100か所はあったと思うが、まあい
いじゃない、という気分で3時間の上映を楽しく終えることができた
のは、さすがクリストファー・ノーランというべきか。こういう映画は
途中でシラけたらおしまいである。ブラックホールから水平線ぎり
ぎりの重力ターンで脱け出す? はっはーん、さてはなんでもアリ
かい、やってられんわ! となったら終わりである。なんでもアリ感
は否めないが、少なくともシラけはしなかった。力作であることは
疑いない。
まあでもちょっと長いな。

                                                             11.22(土) 新宿ピカデリー


2014年11月25日火曜日

【LIVE!】 真心ブラザーズ、藤井フミヤ


マゴーソニック2014 ~オラ、真実の愛が知りてぇ!~

<藤井フミヤ>
01. 女神(エロス)
02. 嵐の海
03. TRUE LOVE
04. Another Orion
05. Stay with me.
06. 恋の気圧
07. UPSIDE DOWN

<真心ブラザーズ>
01. 空にまいあがれ
02. BABY BABY BABY
03. splash
04. あいだにダイア
05. I’M SO GREAT!
06. どか~ん
07. EVERYBODY SINGIN' LOVE SONG
08. 拝啓、ジョン・レノン

(Session)
01. NANA(チェッカーズ)
02. ENDLESS SUMMER NUDE(真心ブラザーズ)
03. Twist and Shout(The Beatles)

                                                    11.21(金) 渋谷公会堂

一昨年ぐらいから真心ブラザーズの2枚組のベスト盤を
よく聴いていた。でもライブに行ったことがなかったので、
先週ふと思い付いてチケットを買ってみた。渋谷だし。
藤井フミヤもわりと好きだし。

真心が主催のイベントということで、先にフミヤ先輩登場。
独特な歌い方は変わってないが、マイクスタンドを使った
パフォーマンスに釘づけになる。えらいカッコイイ。動きも
どことなくマイケル的。股間を押さえたり。

そして真心が登場。こういうイベントの時は、フミヤファンも
いることだし、ベスト盤的な選曲になるのでは、という期待
は的中。知ってる曲ばかりだひゃっほーい。「拝啓、ジョン・
レノン」が聴きたかったんだよ。最高。わたしはYO-KINGの
声が好きだ。ノンビブラートの、あの突き抜ける感じというか、
迷いの無い感じ。

最後はもちろんセッション。
チェッカーズはやるだろうと思ったが、まさかの"NANA"!
う~ん、良かったけど、普通に"ジュリアに傷心"とかの方が
盛り上がったような。
本編ではやらなかった"ENDLESS SUMMER NUDE"をや
り(ちょっと練習不足だった?)、ビートルズで締めて、私とし
ては満足の一夜だった。真心のライブはこれからも行こう。


2014年11月21日金曜日

秋に読んだ本③


『花のノートルダム』 
ジャン・ジュネ 著  中条省平 訳   光文社古典新訳文庫

「最も汚れたものが最も聖性を帯びる」という話型は文学史上に
しばしば出て来るのだが、いまひとつ感覚がわからないというか
なんというか。代表的なのは『罪と罰』のソーニャとかね。

その話型の極北にあるような、このジュネの小説。なんとも強烈。
10月はトリュフォーを観まくっていたので、よっしゃ、いっそ映画も
小説もフランスもので「フランス月間」にしてまえ! と意気込んで
読み始めたものの、なかなか苦戦したのであった。

「花のノートルダム」とは何なのかというと、中盤になるまで出て来
ないのだが、美少年の男娼のあだ名なのである。だがこの小説の
主人公は明らかにディヴィーヌという男娼であり、ミニョンというこれ
また美男のヒモと生活している。語り手は、ジュネ本人を思わせる
ジャンという男で、刑務所でこの物語を書いたことになっており(実
際ジュネは獄中でこの処女作を書いたらしいが)、他にもいっぱい
登場人物がいて、非常にややこしいのである。そして、まあとにかく
犯罪者か同性愛者か両性愛者しか出て来ない。翻訳はがんばって
るようなのだが、いかんせん読むのに骨が折れる。
おもしろかったらサルトルの『聖ジュネ』にも挑戦してみようと思って
いたけど、うーん、どうかな。









『きみは赤ちゃん』
川上未映子 著     文藝春秋

いやー笑った。
未映子さん渾身の出産&育児エッセイ。おもしろい。
すべての出産がこんなに地獄のような大変さではないのだろうと思
うが、しかし大変な出産というのは大変な出産なのだ。なのだろう、
きっと。いずれにしても男には想像するしかない&想像できるはず
もない経験である。

阿部和重の小説は好きじゃないが、ここに出て来る「あべちゃん」は
いいやつである。男性性の代表として未映子さんに攻撃されるあべ
ちゃんを思わず擁護したくもなる。

2014年11月15日土曜日

ふしぎな岬の物語


☆☆☆          成島出        2014年

『あなたへ』を観たときに覚えた感覚がよみがえった。
こんな映画をつくって一体どういうひとが喜ぶのかがよく
わからない、という感覚である。基本的に「いいひと」しか
出て来ず、悪人に見えても必ず最後にはそのひとなりの
事情があることが説明される。不条理なことも起こらない。
特別切り口が斬新なわけでもない。ただの喫茶店の話で
ある。

ものすごく眠い状態で映画が始まってしまったけれど寝な
かったので、別につまらなかったわけではない。
ただ「不思議だなぁ」と思いながら観ていた。

これで95本。
ここまで来ればあとはなんとでもなる。
「ごめんね青春!」を繰り返し観ても、「うぬぼれ刑事」の
再放送を観ても、佐々木昭一郎のドラマの再放送を観て
も、「山賊の娘ローニャ」がイマイチでも、本数にはならな
いけど余裕である。
あぁ心に余裕があるってのはいいことだなぁ。


~関係ないけど~
16日(日)からのNHK-FM「サウンドクリエーターズ・ファイル」
は2週にわたって真心ブラザーズ!
前回は喋りはおもしろいし選曲は良いし、なかなか最高だっ
たので、宣伝しとこう。私ももちろん聴きます。私は先々週と
先週のグループ魂も聴きました。

                                                       11.3(月) 新宿バルト9



2014年11月13日木曜日

秋に読んだ本②


これも9月に読んだ本ですが。

『郵便配達は二度ベルを鳴らす』
ジェイムズ・M・ケイン 著  池田真紀子 訳  光文社古典新訳文庫

映画は2種類あるよな、と思っていたら、なんと4度も映画化されて
いるらしい。4度は伊達じゃない。

ちなみに「郵便配達」はストーリーとまったく関係がない。
舞台はアメリカ。ハイウェイ沿いのしがないレストランに、ならず者
の主人公がふらっと立ち寄る場面から始まる。そこで働くことになっ
たならず者はレストランの経営者の美しい妻とすぐ火遊びをし始める。
やがて本気になった二人は、亭主を殺す計画を考え始める…。
『オン・ザ・ロード』みたいな乾いたアメリカが好きなひとにもいいし、
タランティーノみたいなクライム・アクションが好きなひとも楽しいはず。

ホントに「読み出したら止まらないで賞」をあげたいおもしろさで、休憩
なしで読了。無駄の無い描写と、ワクワクするようなセリフの応酬に何
度もうなる。このまま映画の脚本として俳優に渡しても支障なさそうに
思えるぐらい無駄がない。

今度映画も観てみよう。
私の嫌いなヴィスコンティの映画化がいちばん有名のようだ。









『道草』
夏目漱石 著   新潮文庫

『明暗』のひとつ前の長篇。ということは、完成させた小説としては、
漱石の最後の小説ということになるか。

主人公は健三という名だが、多分に漱石の自伝的要素が強いと言
われている。親族がたくさん出て来るのだが、出て来るやつ出て来
るやつみな、こんな親族ばかりじゃ、そりゃ胃も悪くなるわ、という感
じのロクでもない養父、養母、姉、兄、義父などが、次々と列をなして
漱石の家に金の無心に来る。この小説をひとことでまとめると「親族
が金を借りに来る小説」以外にはないだろう。巻末解説によると、こ
こまで一時期に集中していたわけではないらしいけど、でもおおむね
本当のことらしい。有名人はいつの世もたいへんだ。
勝手な想像だけど、村上春樹に言っても「僕はそういうの嫌なんです
よ」とかいって貸してくれなそうだよね。大江健三郎は結局貸してくれ
そう。「…ちょっと待ってなさい」とかいって、書斎に取りに行ってくれ
そうな。

『道草』には最初の小説の原稿を出版社に渡したという記述もある通
り、時期的には『吾輩は猫である』を執筆した当時のことと見られる。
『猫』では色々な青年が訪ねてきて先生も愉快そうだったが、一方で
こんな不愉快なことも満載だったようである。



2014年11月11日火曜日

光の音色 -THE BACK HORN Film-


☆☆★★        熊切和嘉         2014年

まあファンだから観ますよ。いくら評判が悪くてもね。

ストーリーパートの方をもうちょっとおもしろくできたんでは?
熊切監督ともあろうひとが、死んだ妻をリヤカーにのせて運ぶ
男の話を、ただ時間軸をいじくっただけにしか見えず。あまりに
もおもしろくない。

キネマ旬報の星取り表ではなぜか北川れい子が大絶賛してい
た…。なんで?

                                                       11.2(日) 新宿ピカデリー