2015年4月24日金曜日
一枚のハガキ
☆☆☆★★ 新藤兼人 2011年
新藤監督の遺作は、戦闘場面の一切ない戦争映画。いうな
れば「銃後」の映画である。
不条理で悲惨な話ではあるが、ひたすら悲惨、という描き方
ではなく、新藤流のユーモアも散りばめてあるし、構成もなか
なかおもしろい。監督99歳にして、意欲作だと思った。
天理教本部の掃除部隊に集められた中年の男たち100人の
うち、クジで選ばれた60人はフィリピンに送られ、選ばれな
かったうちの30人は潜水艦に乗る。残りの10人は、今度は宝
塚劇場の掃除にあたり、掃除が終わるとさらにクジで選ばれ
た4人が潜水艦に乗る。結果的に最初の100人中6人だけが、
戦地に赴くことなく生き延びた。なぜ生き延びたかというと、
単にクジ運がよかったというだけなのである。そうして豊川悦
司は生き残るわけだが、これは新藤監督の身に実際に起き
たことを元にしている。豊川はいわば監督の分身である。
「戦争とクジ」というのが一つのテーマになっていて、生き残っ
た豊川は、天理教本部で一緒だった男から託された「一枚の
ハガキ」を届けに、大竹しのぶの元へおもむく。ここでの大竹
の演技がすさまじい。
「右翼の軍国主義者」である首相にも、ぜひとも観てもらいたい
映画である。
4.19(日) BSプレミアム
2015年4月22日水曜日
祇園囃子
☆☆☆★ 溝口健二 1953年
うーむ。ひどい話だよね、これ。
『舞妓はレディ』の世知辛いバージョンといってもいいかも
しれない。暢気に歌なんか歌ってられないよ、これじゃ。
そりゃあ若尾文子が舞妓の世界に幻滅するのも当然とい
う気がする。
若尾文子の可憐さには目をみはる。60年前……。
じゃあ若尾文子っていったい今いくつなのか。まあ考えな
いようにしようか。
4.18(土) BSプレミアム
2015年4月20日月曜日
おとうと
☆☆☆★★ 山田洋次 2010年
市川崑の『おとうと』を、構造だけ借りて中身に違うものを注入
したのがこの映画である。もっとも、『おとうと』はもともと幸田文
の小説だが。
山田洋次の「おとうと」は、肺病やみの青年ではなく、親戚中か
ら厄介者あつかいされているフーテン(笑福亭鶴瓶)である。そ
れが吉永小百合の「おとうと」なのである。要は寅さんとさくらの
関係をひっくり返したともいえる。
それがどのようにしてあの「ピンクのリボン」に至るのか。
そこだけは原作と一緒であることは知っていたので、「うーむ。
なるほどなー」という感じ。
そんな姉弟の物語よりも、「出戻り」を演じるのはきっと初めて
だったに違いない蒼井優と、いつも通りの好青年役の加瀬亮の
恋には思わず心躍った。最近つくづく蒼井優のうまさに舌を巻く。
こないだ黒木華と蒼井優を「等価交換可能」と書いてしまいまし
たが、これを観るとやっぱ蒼井優が一歩リードかな。
4.13(月) BS朝日
2015年4月18日土曜日
春の読書
『マウントドレイゴ卿/パーティの前に』
サマセット・モーム 著 木村政則 訳 光文社古典新訳文庫
「雨」という短篇が読みたくて買った。
モームの「雨」がけっこう重要なモチーフになっている小説もしく
は映画があったと思うんだけど、いくら考えても思い出せない。
なんだったかなー。誰か知りませんか。
「雨」は信仰をめぐるかなり衝撃的な短篇だった。
モームにはこういう南洋を舞台にした小説がいくつかあるようで、
思えば『月と六ペンス』の後半もそうだった。
そのほかの短篇もめちゃおもしろくてビックリ。モームはよく「通俗
作家」という言い方をされるが、もうこの言い方じたいにあまり意
味はないという気がする。モームが通俗的ならば、通俗作家じゃ
ないひとなんてほとんど居ないのでは。
とても良かったので、これからモームは読んでいこうと思う。

『ときめかない日記』
能町みね子 作 幻冬舎文庫
マンガです。
能町さんは「ヨルタモリ」に出ている金髪の女性で、ちょっと前から
週刊文春に連載も持っています。
こういう「微妙な心の機微」みたいなのを手っ取り早く描写するには
マンガは便利というか有効だと再認識した。けっこうおもしろかった。
2015年4月16日木曜日
アウトロー
☆☆☆ クリント・イーストウッド 1976年
けっこう退屈だったんだけどなー。
私の見ている映画サイトでは、見せ場の連続だし、傑作!みた
いな評が多くて、つい自信がなくなるが、少なくとも私はあまり
ワクワクしなかった。なんかダラダラしてなかった…?
イーストウッドの苦み走った表情と、しょっちゅう吐き捨てる嚙
みタバコが印象的である。
4.12(日) BSプレミアム
2015年4月14日火曜日
【LIVE!】 真心ブラザーズ
アップするのをすっかり忘れていた。
2月に行ったライブです。
「Do Sing Tour with MB's」
01. 胸を張れ
02. 空にまいあがれ
03. 朝が来た!
04. Is this love(ボブ・マーリーのカバー)
05. splash
06. あいだにダイア
07. 消えない絵
08. 君がそばにいるだけで
09. この愛ははじまってもいない
10. 花のランランパワー
11. きいてる奴らがバカだから
12. 高い空
13. おぼろげな春
14. あいつが夢所からやってくる
15. I'M SO GREAT!
16. ENDLESS SUMER NUDE
17. 拝啓、ジョン・レノン
18. Song of You
(Encore)
19 スピード
20. RELAX~OPEN~ENJOY
(Encore 2)
21.ふりかけ
2.21(土) 中野サンプラザ
アルバム「Do Sing」のツアー。
YO-KINGはあいかわらず絶好調。声が良いよやっぱり。
最近ボブ・マーリーのベスト盤をよく聴いてるので、
"Is this love"のカバーには驚いた。
ベストアクトは「きいてる奴らがバカだから」。
もう数え切れないほど東京でライブに行ってますが、
実は中野サンプラザって初めてのような気がする。
家から自転車で行ってみた。近かった。
2015年4月12日日曜日
バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)
☆☆☆★★★ アレハンドロ・G・イニャリトゥ 2015年
いったいどうやって撮ってるんだろうね。
ほぼ全篇がワンカットに見えたけれど、もちろんそんなわけはない。
バーに入っていく場面でカメラはドアに寄っていって画面がブラック
になる瞬間とか、「あ、ここか」と思うのが3、4箇所あったものの、ほ
とんど切れ目は分からなかった。ヒッチコックの『ロープ』みたいに
分かり易くない(笑)。なんだかミシェル・ゴンドリーのあの不思議な
PVを思い出した。路上でドラム叩いてるのも一緒だし。
企みに満ちた映画である。映画の内容というよりも、その「企み」そ
のものがおもしろい映画というか。監督、撮影、音楽の3人はいず
れもメキシコ人とのこと。言われてみれば、ヨーロッパ的な洗練とも、
アメリカ的な手慣れた手練手管とも違う、いうなればラテンアメリカ
作家の「マジック・リアリズム」の土着的な偏執を感じる、といったら
あまりに「後付け」すぎるかな。
これは間違いなく「体感する映画」である。レンタルDVDではダメで
す。音楽が素晴らしいので、ぜひ劇場のど真ん中の席で観て下さ
い。音響的にその方がいいかと。
4.10(金) 角川シネマ新宿
登録:
投稿 (Atom)