2017年11月29日水曜日
予兆 散歩する侵略者 劇場版
☆☆☆★★ 黒沢清 2017年
「ホラー」に特化した別のストーリーという触れ込み
だったので、どれほどの恐怖が待ち構えているのかと
おそるおそる観に行ったが……ちっとも怖くない!
菊地凛子の夫(染谷)と爆笑ヨーグルト姫(夏帆)の
夫婦はこれまで穏やかに暮らしていたのだが、杏の夫
(東出)が同じ病院に勤めだした頃から、染谷くんの
様子がおかしくなり始める。
冒頭は何の変哲もないマンションの階段で、これだけ
でワクワク。黒沢清の映画を観る楽しみのひとつは、
黒沢が提示してくる人物の居ない画の「何の変哲もな
さ」に愉悦を覚えることである。もうひとつは「移動
ショットの愉楽」というものもある。とりあえずこれ
だけあれば俳優もストーリーもひとまずどうでもよく
て、それらが良ければもう儲けものというのが、一義
的に黒沢ファンの鑑賞法であると私は勝手に考えてい
る。
その意味では今回は、ホラーというには恐怖成分が少
なく、東出くんは顔は不気味だけどそんなに強そうで
はなく、染谷くんもそれほど精彩を欠くように見えた。
ヨーグルト姫は若干芝居が単調かな。役柄から言って
しょうがないかもしれないが。
11.23(木) 新宿ピカデリー
2017年11月26日日曜日
ブラッド・ダイヤモンド
☆☆☆★ エドワード・ズウィック 2007年
シエラレオネのダイヤモンド採掘をめぐる血塗られた抗争
と搾取と悲劇をレオ様主演で描く。政府とRUFという人民
解放軍みたいなのとの内戦状態で、何万人という難民が発
生しており、RUFは子どもを拉致して洗脳し、兵士にして
いる。人権団体やジャーナリストも押し寄せているが、レ
オ様は南アフリカ生まれの元傭兵という設定。これまでも
紛争地帯で際どい取引を成功させて闇社会で生きて来た、
筋金入りのタフガイである。
いろいろあって子どもを拉致されたソロモンを相棒にして
幻のピンク・ダイヤモンドで儲けようと企み、戦場を駆け
抜ける。この戦場が、なぜかちっともハラハラしない。レ
オ様が死ぬわけないからというのも一因かもしれないが、
どうも漂白された戦場という気がした。死臭がしない。
ソロモンが難民キャンプで家族と再会するところなど、少
しわざとらしいところもあり、だいぶ興を削がれる。題材
がリアルでいくらでもおもしろくなりそうなだけに、惜し
い。
11.18(土) BSプレミアム
2017年11月24日金曜日
ヘッドライト
☆☆☆★ アンリ・ヴェルヌイユ 1955年
先週号の週刊文春で小林信彦が久しぶりに連載を
再開した。慶賀すべきことだ。再開されたコラム
には「約一週間、生きるか死ぬかというところに
いたらしい」とある。脳梗塞の症状が出て緊急搬
送され、生死の境をさまよった由。
さて、本作は小林信彦も評価していた(と思う)
フランス映画。どう評価していたかは覚えていな
いが、少なくともフランソワーズ・アルヌールは
好きだと言っていたはず。
妻子もちのトラック野郎ジャン・ギャバンと、あ
まり理由は分からないが彼に惚れて駆け落ちのよ
うにトラックに飛び乗る女給のフランソワーズ・
アルヌール。いまでいうゲス不倫だが、映画の文
法に従えばこれは「許されぬ恋」そして「メロド
ラマ」ということになる。
ジャン・ギャバンはたしかに渋いが、美人女給が
くらくらするほどかなぁ。
原題は"Des Gens Sans Importance"で、「とる
にたりない人々」といった意味らしい。「ヘッド
ライト」という邦題は、まあ悪くない。
11.15(水) BSプレミアム
2017年11月21日火曜日
読書⑪
『五分後の世界』
村上龍 著 幻冬舎文庫
ふと意識が戻ると、自分が何かの行軍に加わって密林の中の
細い道を歩かされていることに気付く。ここがどこで、今が
いつなのかも分からない。道はぬかるみ、空腹も疲労も耐え
難いが、列から落伍した者には死が与えられることだけは明
らか…。
という幕開けからして映画的というか、映画を観ている観客
の気分というか。やがてこの世界の一端が見えてきて、一種
のパラレルワールドに入り込んでしまったことが分かってく
る。それがどういう世界か言ってしまうとおもしろくないの
で言わないが。
エッジの効いたヒリヒリするような文体は心地いい。
戦闘シーンの描写など、力のこもったすさまじい熱量である。

『非道に生きる』
園子温 著 朝日出版社
映画監督・園子温がいかにして生まれたのかを語り下ろしで
一気に語り尽くした本。
早熟の詩人で、若くしてPFFの大賞を獲り、『自転車吐息』
という成功作がありながら、なおかつ40歳を過ぎて『自殺サ
ークル』でメジャーに殴りこんできた"遅咲き"の映画作家で
もある。つまりほとんど映画を撮れなかった期間が10年ぐら
いあるのだ。
私は御多分にもれずユーロスペースで『愛のむきだし』を観
て、その過剰さと疾走感とゆらゆら帝国にノックアウトされ、
以来ずっと監督作を追い続けている。正直いって毎回おもし
ろいわけでもないが、「次はなにが飛び出すか」という怖い
もの見たさではダントツで一番である。本書を読めばわかる
が、本人がまずもうめちゃくちゃな人である。もうどんな映
画を撮ったって驚かない。

<ツイート>
BRUTUSの「観てない映画」特集。私は50本中25本でした。
ちょうど半分。寄稿者の平均が29本(観てる)だったという。
まだまだ修行が足りないようなので、精進します。
2017年11月16日木曜日
アウトレイジ 最終章
☆☆☆★★ 北野武 2017年
このシリーズも終わってしまったかー。
物語も最終章に至り、たけし(大友)は済州島に身を
隠しており、中盤まで活躍の場は与えられない。明ら
かに『仁義なき戦い』を意識しながら紡がれたこのシ
リーズは、最終章においても『仁義なき戦い 完結篇』
の枠組を拝借しているといっていいだろう。
前回は加瀬亮がやっていた役回りを、今回は大杉漣が
つとめる。いきがっている大杉漣に、西田敏行と塩見
三省という"モノホン"がお灸を据える話である。この
ふたりの老獪な感じがたまらない。たけしはやはり、
滑舌がけっこう危なっかしく、しゃべり出すとハラハ
ラする。
いずれにせよ、このシリーズにはたいへん楽しませて
もらった。3作も撮ったということは、もう当分ヤク
ザ映画は撮らないのかもしれないが、またいつか撮っ
てほしいものである。
10.14(土) 新宿ピカデリー
2017年11月15日水曜日
読書⑩
『卵を産めない郭公』
ジョン・ニコルズ 著 村上春樹 訳 新潮文庫
『結婚式のメンバー』もヘンな話ではあったが、この
小説もかなりヘンだ。この2作には、春樹のアメリカ文
学の好みがよく表れているような気がする。2つの小説
に共通するのは、ちょっと変わった女の子が出て来て、
とにかく饒舌である事ない事しゃべりまくるという点だ。
若干『フラニー』に似た雰囲気も感じる。
カレッジを舞台にした一風変わった青春小説。
『愛と子宮に花束を 夜のオネエサンの母娘論』
鈴木涼美 著 幻冬舎
半分ぐらいはネットで公開されているのを読んでいたが、
お母さんをめぐる章が追記されているのでもちろん購入。
鈴木涼美のお母さんの、AV女優をやった娘への愛憎なか
ばした刺すような言葉がいつも楽しみなのである。

2017年11月13日月曜日
【LIVE!】 銀杏BOYZ
日本の銀杏好きの集まり
1. エンジェルベイビー
2. まだ見ぬ明日に
3. 若者たち
4. 駆け抜けて性春
5. べろちゅー
6. 骨
7. 円光
8. 二十九、三十(クリープハイプCover)
9. 夢で逢えたら
10. ナイトライダー
11. トラッシュ
12. I DON'T WANNA DIE FOREVER
13. 恋は永遠
14. BABY BABY
15. 新訳 銀河鉄道の夜
16. 光
17. NO FUTURE NO CRY
18. 僕たちは世界を変えることができない
<Encore>
1. 人間
2. ぽあだむ
3. もしも君が泣くならば
10.13(金) 日本武道館
レキシのおふざけが過ぎるライブから、44時間後。
わたしは再び武道館にいた。
今度は、銀杏BOYZの初武道館を目撃するためである。
宗男おじさんが活躍するずっと前に買ったためか、ア
リーナで、しかも前から6列目という驚異的に良い席で
あった。武道館で20回以上はライブを観ているが、ま
ともにチケット買ってアリーナ席だったことなど一度
も無い。
1曲目は「エンジェルベイビー」。もう最後の曲かと
いうぐらいのフルスロットル、よだれを垂らしてマイ
クを咥えこんだりしながら歌う。狂気のパフォーマン
スを見せたかと思えば、朴訥としたMCで笑わせる。
代表曲はいつもなぜか1節まずアコギで弾き語って、
観客にも歌わせてからあらためてバンドで演奏してい
たが、もう最初の合唱ですでに武道館の一体感にグッ
とくる。みんな峯田さんのことが好きなんだなー。
あんなに絶叫しながら、3時間を超えるライブで最後
まで野太い声が健在だったのはさすが。もう山田将司
には無理な芸当だなぁ…。
ベストアクトは、普通だけど「BABY BABY」。
ちょっと別格な曲なのかな。特別な場所で鳴らされる
特別な曲という感じがした。
登録:
投稿 (Atom)