2020年4月29日水曜日

スパニッシュ・アパートメント


☆☆☆★ セドリック・クラピッシュ 2002年

ごく平均的なフランス青年(ロマン・ドュリス)
が、まあそれほどの野心も目的もなく1年間の
スペイン留学。バルセロナのボロいアパートで
シェアハウスをして、人種も国籍も性別も、性
的嗜好さえもバラバラの若者とわいわい共同生
活を送る。

フランス青年は愛するママンと彼女(オドレイ・
トトゥ)をパリに残してくるのだが、空港で別
れるときの情けない顔がいい。まあでも、ああ
なるのもわからんでもない。

まあしかしみんな勝手なことばっかり言って、
議論好きだから議論が始まるのだが、譲らない
ところはまったく譲らない。外国人のめんどく
ささが炸裂していて、なかなかおもしろかった。

                                          4.17(金) DVD


2020年4月28日火曜日

街の灯


☆☆☆★★  チャールズ・チャップリン 1931年

主人公の浮浪者が街角の花売り娘に恋をする、
――観たことないのにそれは知っている、と
いうほどの、まさに「映画の中の映画」だろ
う。初見ですが、ね。

盲目の花売り娘はチャップリンがタクシーで
来てタクシーで去ったと思い込み、お金持ち
だと思う。このへんも巧いが、品行方正な優
等生的映画を想像していると、冒頭の除幕式
の像に酔っ払って寝ているシーンから裏切ら
れることになる。酔っ払ったときと素面のと
きで記憶がつながらない富豪の男や、金を稼
ぐために仕方なく出たボクシングの試合など、
サイドストーリーがしっかりおもしろいのが
すごい。

                             4.16(木) BSプレミアム


2020年4月26日日曜日

【演劇】 三人姉妹


もちろん劇場じゃなくて昔の録画を観てる
だけですからね……

KERA meets CHEKHOV Vol.2/4

作:アントン・チェーホフ
上演台本・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ

余貴美子、宮沢りえ、蒼井優。
この三姉妹の上には兄がひとりいて、兄が大
学に入って学者になった暁には、みんなでモ
スクワに引っ越す、というのが三姉妹の夢見
るところ。しかし、兄はあまりうだつが上が
らず、博打にはまり、借金まで作る。
次女はいちばん奔放な性格で、結婚している
が結婚生活には満足しておらず、赴任してき
た軍人の堤真一と恋に落ちる。激しい性格の
次女を演じる宮沢りえの美しいこと! いつ
もひいきにしてる蒼井優もこれではさすがに
分が悪いか。
最近ケラリーノづいてまして。原作を読んで
ないが、おそらくそれほど現代風にアレンジ
したりせずに、素直に「そのまま」やってい
るように感じる。それでも三姉妹に降りかか
る不条理、絶望、そして希望はしっかりと伝
わってくる。

                             4.12(日) BSプレミアム


2020年4月24日金曜日

読書⑨


『ペーター・カーメンツィント』
ヘッセ 著  猪股和夫 訳 光文社古典新訳文庫

『郷愁』の名で知られるヘッセのデビュー作。
『青春彷徨』という訳題もあったらしい。前に
北海道にいたときにヘッセ・ブームがあり(私
の中だけで…)、新潮文庫(高橋健二 訳)で読
みかけたのだが、途中でなんとなくだるくなっ
てやめてしまった。

村人のほとんどが「カーメンツィント」という
姓をもつ、アルプスの麓の小さな村に生まれた
ペーターが、自然の中で成長し、チューリヒと
いう都会に出て大学でまなび、仕事を得て、恋
なんかもして(実らないけど)、やがて中年に
差し掛かり、老いた父親のいる故郷へと帰って
くる。この人生の道程を、まったく冷静沈着、
「若書き」というものと無縁の文体でつづって
いる。若干タルいという印象は今回も変わらな
かったが、時間が死ぬほどあるので2日で読み
終わった。これを読むと、やはりヘッセの小説
がおもしろくなるのは『車輪の下』以降なのか
なという感じがする。









『明治開化 安吾捕物帖』
坂口安吾 著  角川文庫

こういうものを安吾が書いていたとはつゆほど
も知らなかったのだが、要は肩肘はらずに読め
るシリーズものの探偵小説である。出張のサラ
リーマンがキヨスクで買い求めて新幹線ででも
読んだのだろう。連載は昭和25~27年だから、
新幹線はまだ無いが、奥付によると刊行された
のは昭和48年とのこと。

最大の魅力はトリック云々というよりも、安吾
の歯切れのいい、落語のような文章そのもので
ある。読んでいて爽快だ。

2020年4月23日木曜日

何がジェーンに起ったか?


☆☆☆  ロバート・アルドリッチ  1962年

小さい頃、人気子役だった妹。しかし大人に
なると人気が翳り、反対に姉(ジョーン・ク
ロフォード)のほうが演技力を評価されて人
気は逆転。だが、不慮の事故で姉は車椅子生
活となり、いまは妹(ベティ・デイビス)が
面倒をみている。妹はもう一度スターに返り
咲く夢を捨てておらず、姉に嫉妬してきつく
当たり…。

サスペンス、ホラーの要素もあるのだが、演
出になじめず。なぜそこで大声で助けを呼ば
ない! なぜそこで引き返す! なぜもっと
早く電話しない!
もっと早く助かる手段はいくらでもあったの
に、なぜ、なぜずくめでちっとものれなかっ
た。
でもベティ・デイビスの怪演に★ひとつ進呈。

                               4.11(土) BSプレミアム


2020年4月21日火曜日

【演劇】ドクター・ホフマンのサナトリウム ~カフカ第4の長編~


作・演出 ケラリーノ・サンドロヴィッチ 

カフカの長編小説は、『城』『審判』『アメ
リカ』のいずれも未完の3作しか残されてい
ないが、もしも第4の長編小説が発見された
ら、――という仮定のもと、「小説の草稿が
発見された現代」「カフカがその小説を書い
た時代」「小説の中の世界」を自在に行き来
しながら、次第に3つの世界の境界が溶け合っ
ていく、というややこしい設定。だが、巧み
な脚本でこんがらがることはなく、それぞれ
の世界に一瞬で連れて行かれる。

主演は多部未華子と瀬戸康史。
芝居で観る多部ちゃんは、幼い感じもありつ
つコケティッシュで、非常にいい。瀬戸康史
もテレビで観るよりいいと思った。

トランペットとヴァイオリンの入った生演奏
が実にカッコいい!

                             4.10(金) BSプレミアム


2020年4月19日日曜日

バンド・ワゴン


☆☆☆★   ヴィンセント・ミネリ  1953年

近年、小林信彦は文春のコラムでMGMミュージ
カルへの惜しみない愛を語るが、わたしはその
コラムを愛読していながらミュージカルに疎く、
"MGM"が何なのかもよく知らなかった。ミュー
ジカル映画の全盛期を支えた映画スタジオで、
MetroとGoldwynとMeyerが合併してできたの
がMGMなんですね。
とりわけこの『バンド・ワゴン』のすばらしさ
を語った文章を読んだのはもはや1度や2度では
なく、御大よっぽどお好きらしい。

落ち目のミュージカル俳優をフレッド・アステ
アが演じる。前衛的な演出家と組んで、はじめ
は大失敗するものの、みんなのミュージカル愛
でいちから再出発して成功を収めるという王道
のストーリー。それを華やかで楽しい楽曲が彩
る。

                                     4.9(木) BSプレミアム