2013年2月25日月曜日
脳男
☆☆★★★ 瀧本智行 2013年
レイトショーで鑑賞。観客は私を入れて5人。
冒頭にグロいシーン持ってくるもんだから、うしろの大学生カップル
が引いてたよ。
こういうサイコキラーものも、だいぶやり尽くされてきた感があるの
は制作側もわかっているらしく、なるべく多く工夫を詰め込んで、新
しいものにしよう、筋書きを読めないものにしないようにしよう、とい
う努力の跡はうかがえた。でも原作あるから、努力したのは小説家
のほうか?
しかしその工夫が功を奏したとは言い難いね。
ダメだった点はいろいろあるが、ネタバレせずには説明できないの
で、やめておこう。何より罪が重いのは、二階堂ふみの魅力をちゃ
んとフィルムに焼き付けていないことだ! 松雪泰子なんかどうでも
いいんだよ。
最後の病院の対決シーンもなぁ…。だから前も言ったけど、『羊たち
の沈黙』以降、すべての変態殺人者にはひとしくレクター博士なみ
の(以下略)…。そこんとこよろしく。
2.18(月) ワーナーマイカルシネマズ釧路
2013年2月24日日曜日
喜劇 女は度胸
☆☆☆ 森崎東 1969年
いやはや、暑苦しい映画だね。
ある勘違いが生む「すれ違い」が物語の肝なのだが、ゲーテの
詩集を使ったその過程にいかんせん説得力がない。肝心の「す
れ違い」がアホらしいので、どうも映画全体がバカバカしく見えて
くる。役者が汗をかきかき熱演すればするほどに。
騒々しいドタバタ劇の後、ちょっとしたどんでん返しがあり、それ
はなかなか工夫されていておもしろかった。渥美清の怪演もある。
女優としては、倍賞美津子。
当時23歳、ピッチピチの新人である。「女は度胸」の主役に抜擢
されるだけあって、なるほど肝の据わった演技をしていた。
2.18(月) BSプレミアム
2013年2月23日土曜日
トイレット
☆☆☆★★ 荻上直子 2010年
これは思わぬ快作だった。
荻上監督。『かもめ食堂』はおもしろかったけど、その後「めがね」
とか「トイレ」とか言い出したので「ふーん」と思って追いかけていな
かった。迂闊だったぜ。こういう映画を撮れるひとだったとは!
この作風は、どういえばいいのかなぁ。
カウリスマキのような、ウェス・アンダーソンのような、家族がみんな
ヘンという意味では『リトル・ミス・サンシャイン』のような…。
しかしこれも山田洋次セレクション。セレクトされた中ではもっとも
新しい作品である。たしかに何度もクスリとさせられるし、「家族」の
映画でもある。今でも新しい映画をちゃんと観ているんだなぁと恐れ
入った。
2.17(日) BSプレミアム
2013年2月20日水曜日
きいろいゾウ
☆☆☆ 廣木隆一 2013年
正直いって事前の期待は薄かったが、廣木さんは好きな監督だし、
あおいさん「主演」だし、釧路でもやってるし、いちおう観ないわけに
いかんでしょーが!
始まって15分でほぼ興味を失いかけるが、途中2回あるあおいさん
の"プチ濡れ場"でハッと覚醒。覚醒はするが、この夫婦の話に興味
を持続させるのは難しい。まあ要するに、つまんなかったです。
とはいえ、あおいさんの可愛さは、今までで最高かもしれない。前述
のように"プチ濡れ場"はあるし、あおいさんを堪能するという目的だ
けなら、観て損はないといえるかもしれない。服装面でいうと、「ツマ」
であるあおいさんは、作家である「ムコ」(向井理)と田舎でLOHAS
な生活をしているので、Earth, music & ecologyっぽい服をいつも着
ているのだが、これが当然可愛い。のみならず、パジャマや、果ては
喪服まで着てくださるのだが、これまたとんでもなく可愛い。
しかし向井理はまだ全然下手で、演技力の格差婚というものがある
とすれば、本作の夫婦のことだろう。あおいさんはさすがに巧い。彼
女が見せ場でビシッと決めると、すかさず続けて向井さんがずっこけ
させてくれる。まあキャリアが違うからしょうがないけど。ミスキャスト
だね。
2.16(土) ワーナーマイカルシネマズ釧路
2013年2月19日火曜日
神様のくれた赤ん坊
☆☆☆ 前田陽一 1979年
押し付けられた小学生の子ども(だから"赤ん坊"ではないが…)
をめぐる中国地方、九州のロードムービーになっている。無気力
な渡瀬恒彦が良い感じだが、桃井かおりは、まあ、いつものあの
感じ。
2.5(火) BSプレミアム
2013年2月17日日曜日
バグダッド・カフェ
☆☆☆★★ パーシー・アドロン 1994年
私が観たのは<ニュー・ディレクターズ・カット版>というやつ。
オリジナルを観てないので何ともいえないが、けっこうな数の
カットが増えているらしい。
主演はマリアンネ・ゼーゲブレヒトというひとで、言ってみれば
単なるおばさんである。渡辺えりが主演するようなもの、といえ
ば話が早いか。とにかくこのおばはんと、"I am calling you"と
歌いあげる劇中歌が印象に残る映画である。
またタイトルが良いね。バグダッド・カフェ。いろいろイメージを
かきたてるものがある。劇中では"Out of Rosenheim"と出た
けど、そっちが原題で「バグダッド・カフェ」は邦題なのかな。
2.5(火) BS 12
2013年2月16日土曜日
ちかごろの読書
登録:
投稿 (Atom)