2014年3月31日月曜日
抱きしめたい ―真実の物語―
☆☆☆★ 塩田明彦 2014年
映画ファンをたびたび見舞う苛酷な状況があるとすれば
それは、「好きな監督がまったく興味の持てない新作を
撮ったときにどうするか」であろう。中には、興味が持て
ないばかりでなく、予告篇を見ても「これは…オラにはと
ても無理だ!」という時だってある。しかしそれでも、我々
映画ファンは映画館に行かなければならないのだ。1800
円を払い、2時間を苦痛とともに過ごす覚悟を決め、映画
館の暗闇にその身を沈めなければならないのだ。それだ
けが我々にできるアルファでありオメガなのだ。
…とナルシシズムたっぷりに書いてはみたが、私の場合、
そういう時は観る・観ないは半々ぐらいだ。やっぱね、興
味ないのに観るのはキツいですよ。
ひるがえって本作は、
①恋愛ものである
②難病ものである
③実話をもとにしている
ということで、私が「できれば観たくない」と思っている三要
素をすべて含んだいわば「危険すぎる映画」である。塩田
明彦が監督していなければ、絶対に観なかった。
あとはもう結果だけ書くが、本作は悪くない仕上がりである。
おそらく塩田監督の「意地」でもってこの映画を、ウェットに
ならぬよう、押し付けがましくならぬよう、お涙頂戴にならぬ
よう、慎重に計算して撮っているし、実話からエピソードの
取捨選択がなされている。題名も実はシャレが利いていて、
観終わったあとに題名の意味を考えるとけっこう可笑しい。
3.22(土) イオンシネマ釧路
2014年3月28日金曜日
共喰い
☆☆☆★★ 青山真治 2013年
やっと観れたぜ、青山真治。
映画館で観るとまた違うのかもしれないと前置きしておくが、
実はもっとヒリヒリした感じで来ると予想していた。
灼けつくような「渇き」を原作からは感じていたので、それを
これでもかと映像化してくるに違いない、と。
原作は中上健次を想起せずにはおかない地縁と血縁と暴力を
めぐるどちらかといえば「男の物語」であったが、映画を観た
田中慎弥の感想にもあったように、映画では男たちは遠景に
退き、田中裕子―篠原友希子―木下美咲という「女の物語」が
展開されていた。青山真治の面目躍如といったところだが。
3人とも良かったね。
原作からの飛躍を試みた最後の15分ほどは、あまりうまくいっ
ていないように思った。
3.21(金) DVD
2014年3月24日月曜日
まだまだ冬の読書
『春の嵐』
ヘルマン・ヘッセ 著 高橋健二 訳 新潮文庫
ヘッセの小説に通底しているものにいつも胸が締め付けられる。
それを言葉にするのは難しいが、何だろう、誠実さ、やわらかさ、
無力感、あきらめ…。いろんなものがないまぜになったものの様
に思える。『春の嵐』は、とりわけ「切ない」成分の多い小説であっ
て、そんじょそこらの「切なさ」を売りにした小説や映画では到底
歯が立たないほどに切ないのである。
もとの題名は「ゲルトルート」。ヘッセの小説の題名はたいてい主
人公の名前だが、めずらしく主役ではない女のひとの名前である。
主人公は作曲家をこころざす青年で、名前はたしかクーンとかいっ
た。友達は多くないが、オペラ歌手のムオトという情熱あふれる男
と友達になる。ぼちぼち作曲家として名前が通るようになってきた
頃、ある芸術好きの資産家の音楽パーティーに招かれ、みずから
作曲したヴァイオリンソナタを弾いたりするのだが、その家の美しい
娘がゲルトルート。彼女もやはり音楽を愛し、高く澄んだソプラノで
歌うこともある。
まああとは、ヘッセですから、やっぱりか…という展開になるわけで。
あー思い出しても切ない。良い小説です。

『邪悪なものの鎮め方』
内田樹 著 文春文庫
「邪悪なものを鎮める」というテーマは、これまでもウチダ先生の議論
にはよく登場した「おなじみ」の概念である。それで一冊本が作れてし
まうほどとは思っていなかったが。
このひとの家族観・結婚観はいつも明快・爽快でおもしろい。へー、
そんなものかな、という感じ。
「家族に必要なただひとつの条件」を読んでると、なんだか結婚も悪く
ないな、と思えてくるのである。これはひとつの効用であろう。読んだ
ひとみんながみんなそう思うかは分からないが。
画像は、文庫本の画像がなぜかどこにも無かったので、単行本のもの。
2014年3月23日日曜日
阿賀に生きる
☆☆☆★ 佐藤真 1992年
阿賀野川の流域に暮らす三組の家族の営みを、三年にわ
たって記録し続けた「ドキュメンタリー映画の金字塔」的作品
である。
阿賀野川流域は、かつて昭和電工が流した水銀による、い
わゆる新潟水俣病の被害に遭った人々が多く暮らしている
地域でもある。
しかしこの辺も訛りがすごい。字幕が無いと何を言っているか
まったく分からないほどだ。
3.21(金) DVD
2014年3月22日土曜日
暗殺の森
☆☆☆★★ ベルナルド・ベルトルッチ 1970年
ヨーロッパの香り高い映画だね。
ひとつひとつのカットが美しく、気品と官能性が同居する。
話がなかなか見えて来ないのはもどかしいし、「やっぱイタリア映画
わけわかんね」と投げ出すのは簡単だが、この映画がとても優れた
映画だというのはひしひしと分かるので、なんとか集中力をかき集め
ながら観る。できればヨーロッパの現代史に詳しい解説の女の子な
んかが横にいて、質問しながら観られると良かったけど。
もしかして『1900年』もこういう感じですか。だとしたらキツいなー。
でもこの映画はおもしろかった。
3.20(木) DVD
2014年3月21日金曜日
舟を編む
☆☆☆★★ 石井裕也 2013年
同僚の家で再見。
初見のときと印象はさほど変わらず。丁寧な演出には好感
が持てる。あおいさんのベランダでの登場シーンの美しさに
は、思わず息を呑む。わかっていても。
ちょっと話がご都合がよすぎるのが難点か。
3.16(日) DVD
2014年3月9日日曜日
クレイマー、クレイマー
☆☆☆★★★ ロバート・ベントン 1979年
観るのは2回目だが、今回は2回も涙腺がゆるんで…。
傑作すぎる。役者はみんな良いが、ダスティン・ホフマン
側の弁護士のおっちゃんも良いね。人情派って感じ。
3.4(火) BSプレミアム
登録:
投稿 (Atom)