2016年4月29日金曜日

オデッセイ


☆☆☆★★    リドリー・スコット   2016年

遅ればせながら、観ました。

ハリウッドの脚本理論に則ったようなストーリー展開が若干
気に食わないけれど、長尺を長いと感じさせないのだから、
よくできているのだろう。
「限られたリソースを活用して苛酷な状況を生き延びる」とい
うテーマは普遍的で、普遍的であるがゆえにおもしろい。

劇中音楽の「選曲」が敢えてちょっとハズしていて、ギリギリ
「あざとい」までにはなっていないが、戦略を感じさせる。こ
れから火星を脱出できるかどうかという大事な場面でABBA
の"Waterloo"がかかるのだけど、これはつまり日本映画で
たとえるなら、イチかバチかの分かれ目の場面で森田童子
の「ぼくたちの失敗」がかかるようなものなんだろうか。つま
り一種のギャグと捉えていいのか?

                                                     4.12(火) 新宿ピカデリー


2016年4月27日水曜日

女と男のいる舗道


☆☆☆   ジャン=リュック・ゴダール   1962年

「アンナ・カリーナを主演に、娼婦の映画を撮る」ということ
で始まったものらしい。離婚して金もなくなり、いわゆるひと
つの"立ちんぼ"へと堕ちてゆく女を、全体を12の章立てに
して描く。

小さい声でいうけど、よさがわからん……。

                                                      4.9(土) 早稲田松竹


2016年4月26日火曜日

男性・女性


☆☆☆   ジャン=リュック・ゴダール  1966年

早稲田松竹で60年代ゴダール2本立て。

珍しくジャン=ピエール・レオーが出ている。
このひと好きなんですわ昔から。ほどよい軽薄さ、という
か、カッコいいのにちょっと抜けてそうな感じが好きなん
だと思う。

この頃のゴダールの映画には「青春」という言葉で表現
できそうな"若さ"がある。あるという感じがする。まあ全
体的にはよくわからないんだが…。字幕翻訳・山田宏一
の文字にハッとする。『トリュフォー 最後のインタビュー』
もいいかげん読まないとな。

シャンタル・ゴヤの演じるヒロインが歌手というのもあり、
全篇にわたって甘ったるいフレンチ・ポップスが流れて
いて、なんだかゴダールの映画じゃないみたい。

                                                 4.9(土) 早稲田松竹


2016年4月24日日曜日

ちはやふる -上の句-


☆☆☆★★    小泉徳宏    2016年

これから私が何を書くか、このブログを定期的に読
んでくださっている方には既にお分かりでしょうが、
この手の映画は広瀬すずが可愛く撮れてさえいれ
ば、半ば成功なのです! もう聞き飽きた? 何度で
も言いますよぉ。

広瀬すずはなぜか私の心をザワつかせる。
幼い顔に不釣り合いな色っぽい唇のせいだろうか。
下の句も観るよ。

                                              4.7(木) 新宿バルト9








<ツイート>

「おこだわり」がだんだん常軌を逸した狂気の連ドラ
の本性をあらわにしつつあり、毎回爆笑して必ず2回
づつ観ています。松江さん、最高です。ハロプロの曲
をまじめに歌う松岡茉優がめちゃ可愛い。


2016年4月23日土曜日

ローラーガールズ・ダイアリー


☆☆☆     ドリュー・バリモア    2010年

エレン・ペイジ主演。
母親に従順だった地味で冴えない女の子が、ローラー
ゲームという荒っぽいスポーツに運命的に出会い、次
第に自己変革を遂げていく。……という、100年前から
あったような話型だが、ローラーゲームという奇抜なス
ポーツを題材にすることで退屈せずに観られるように
はなっている。撮り方の難しいスポーツで、実際うまく
撮れているとは思えなかった。

あのミュージシャンに戻らなかったのは意外だったが、
まあそれもそうかと思い直す。

                                                4.6(水) BSプレミアム








<ツイート>
プリンスが死去……。
スガシカオがラジオでやたらとかけるので、いろいろと
借りて聴くようになった。一度は生で聴いてみたいもの
だと思っていたのだが。いちばん好きなのは…やはり
"1999"かな。


2016年4月21日木曜日

LOVE LETTER


☆☆☆☆    岩井俊二    1995年

通算では4度目になる。
完璧に近い映画だと思う。あまりの完成度の高さ
に落涙である。

なにしろ美しい映画である。優しい映画でもある。

最初は高校生のとき、たしか日本映画専門チャン
ネルで観た。次は大学院生のとき、早稲田松竹で
特集上映の中の1本として観た。そして釧路にいる
ときBSで観て、今回はまた早稲田松竹で。

                                            4.3(日) 早稲田松竹


2016年4月19日火曜日

四月物語


☆☆☆★★★    岩井俊二    1998年

早稲田松竹で岩井俊二特集。

実に久しぶりに『四月物語』を観た。
いくらなんでも降らせすぎな桜にココロを撃ち抜かれる。
紅白のサブちゃんか。雨もすごい。セリフがかき消され
るほどの雨。

若さが充満して内側から溢れている松さんの可愛いさ
に落涙しそうになる。最近なんでもかんでも落涙してる
ので、気にしないでください。

最初に家族に見送られる駅が留辺蘂(るべしべ)である
ことに初めて気付く。マイナーな町を選んだものだ。私
は二度行った(通った?)ことがある。

                                                  4.3(日) 早稲田松竹