2016年9月27日火曜日
君の名は 第一部
☆☆☆ 大庭秀雄 1953年
いいかげん昔に録画した山田洋次セレクションで(!)、
未見であった。ついでなので、本家の「君の名は」の方
も観ておくことに。
もとはラジオドラマで、放送時には女風呂からひとが居
なくなったというほど絶大な人気だったという。
岸恵子と佐田啓二。空襲で逃げ惑うなか出会い、助け
合った二人は、半年後の同じ日に、銀座の数寄屋橋で
再会することを約束する。しかし、襲い来るさまざまな
外的要因(ロマンティックに換言すれば「運命」ともいう)
に翻弄され、すれ違うばかりの二人。互いの気持ちを
知る前も、知ってからも、徹底的にすれ違いまくる。こ
の非情な運命のいたずら、鉄板の嫁いびり、無理解な
夫、そして健気に耐えるヒロイン像に、世のご婦人がた
は紅涙をしぼられたというわけであろう。
まあ…今観ても、それほどおもしろいわけではない。
9.22(木) BSプレミアム
2016年9月24日土曜日
君の名は。
☆☆☆★ 新海誠 2016年
絵はほんとうにキレイで、脈動する東京の風景などは、
ずっと眺めていたい。バンプもどきのラッドがその絵に
よく溶け合って、ある種の高揚感がある。
私は新海監督のことはほとんど何も知らず、こないだの
「SWITCHインタビュー」で得た情報がすべてである。
「すれ違い」を描くので有名というだけあって、たしかに
後半などは主役の男女が怒濤のすれ違いっぷり。宙づ
り感がずっと続くわけだが、みんなはそれを「切なさ」と
名付けて感じ入っているというわけだろうか。私にはた
だの「宙づり感」でしかなかったが。
時空を超えたすれ違い、となると「時かけ」に似てくるの
は必然である。時空を超えるためには仕方ないが、よく
意識を失う高校生であった。
大ヒットしているのは結構なことで、水を差すつもりはさ
らさらないけれど、ひとつ不満があるとするなら、言葉が
ない、という印象をぬぐえない。展開はよく考えられてい
るものの、心に引っ掛かるセリフが無かった。
ラスト、三葉が町長を説得する"言葉"が描かれなかった
のは単なる怠慢だと思う。
9.21(水) 新宿バルト9
2016年9月22日木曜日
オーバー・フェンス
☆☆☆★★★ 山下敦弘 2016年
函館の職業訓練校という設定が絶妙である。一度は挫折を
味わい、人生の再出発をはかるひとたちが集い、技能の習
得をめざす。経歴もさまざまなら、技能習得への意欲もさま
ざま。教官は若造のくせに居丈高。このアンバランスさが、
歪みとなって弱い者を追い詰めていく。
オダギリジョーは将来に展望をもてないまま、無気力にから
揚げ弁当とスーパードライ2缶を、テレビも何もない簡素きわ
まりない部屋で空ける。オダギリジョーほど「ほんとにそうい
うひとにしか見えない」と思わせてくれる俳優はいないが、
今回も期待を裏切らない。
連れて行かれたキャバクラで、サトシという名前の女(蒼井
優)に出会うことで、少しづつ変わっていくというのが物語の
おおまかな筋だが、このサトシのエキセントリックさがすごい。
いくら可愛くても、実生活ではいっさい関わりたくない人物で
ある。
佐藤泰志の小説を映画化した「海炭市叙景」「そこのみにて
光輝く」とともに、"函館三部作"と呼ばせたいらしい。「海炭
市叙景」(監督:熊切和嘉)も秀作だった。
2016年9月17日土曜日
桐島、部活やめるってよ
☆☆☆★★★ 吉田大八 2012年
劇場で観て以来の再見。
清新な青春映画という印象は変わらないが、意外とオーソ
ドックスなつくりだったんだな、と思った。
金曜日、金曜日、金曜日…とループする構造と、それを飽
きないよう処理する技巧の方に、最初観たときは目を奪わ
れていた。しかし、違う視点でのループなのだから違う方向
から撮ったカットを使うのは当然といえば当然だし、撮り方
もそれほど奇抜なことはしていない。
あと公開時、ほんとの高校生はあんな話もあんな話し方も
しない、という評を目にしたが、私はけっこう近いものがあ
るのでは、と感じていた。地方と東京では高校生の生態に
もずいぶん違いがあるだろう。私の高校は田舎中の田舎
にあったので、どちらかといえば東出くんを「今度の日曜の
試合」に誘ってくる野球部のキャプテンのような人物のほう
が親和性があるけれど、私のまわりの数少ない東京出身
のひとを見ていてもそう思う。
初見のときから、清水くるみと橋本愛が二の腕を触りあう
シーンがとても印象に残っていて、別にシーンとしてはどう
ってことないシーンなのだが、こういう繊細なシーンを作れ
るのはやっぱりたいしたものだと思う。あと橋本愛が松岡
茉優をビンタするシーンの爽快感はすごい。
画像は清水くるみ、橋本愛、後ろ姿だが松岡茉優。いま思
えば豪華共演。
9.8(木) BSプレミアム
2016年9月12日月曜日
冬冬の夏休み
☆☆☆★★ 侯孝賢 1984年
冬冬(トントン)と婷婷(ティンティン)の兄妹は、夏休みを
田舎で開業医をしている祖父の家ですごすことになる。
母が入院し、父は看病でつきっきりなのである。
映画は、兄妹のひと夏を切り取ったものである。台湾の
田舎の風景がすばらしいし、都会っこである冬冬の手足
がひょろ長いのがなんとなくおかしい。
後半、「寒子」という知的障害のある女が登場し、ひとつ
物語に芯を与えている。日本でリメイクするなら、この役
は市川実和子がやるべきである。いや、ただ似てるって
いうだけなんだが…。
8.27(土) 早稲田松竹
2016年9月9日金曜日
風櫃の少年
☆☆☆★ 侯孝賢 1983年
早稲田松竹で、侯孝賢の2本立て。
こないだ特集したばかり、という気もするが。しかし、観
に行く人間がいるから特集も組まれるのである。今回も
ほぼ満員だった。
台湾、澎湖諸島にある小村の名が風櫃。
そこに暮らす悪ガキたちの他愛ない日常が活写される。
後半は舞台をスイッチ。
地元にいられなくなった悪ガキたちは台南の都市・高雄
に居をうつし、働き始める。そこで何が起こっていたのか、
詳細に叙述する能力を私は有していないが、なんか「眺
めてるだけでいい」という感じなんである。あの2階建て
のアパートがいいよね。よく見つけてきた。
8.27(土) 早稲田松竹
2016年9月7日水曜日
カンバセーション…盗聴…
☆☆☆★★★ フランシス・F・コッポラ 1974年
盗聴を生業にしている男(ジーン・ハックマン)。
広場でたわいもない会話をかわす男女から、じんわりとズーム
バックして広場の全景が見えるオープニングからもう映画に引
き込まれてしまう。
はじめは明瞭だったふたりの会話に、ときどき奇妙なノイズが
のったり、途切れて聞き取れない部分があることで、どうやら今
聞いているこの音声が、複数の地点からさまざまな技術を使っ
て収音されたものだということがわかってくる。
この冒頭の男女の盗聴が、単なる主人公の職業紹介ではなく、
最後まで効いてくるというのが巧い。
映画全体をとおして、抑制的なピアノの音楽が絶妙にクールで
ある。カッコいい。またこれがラストシーンに効いてくるのである。
巧い。
ハンサムで有能で冷酷な秘書。わたしは『羊をめぐる冒険』に出
て来る秘書を勝手に思い出した。こっちの秘書は猫の"いわし"
を預かってくれそうもないが。
8.25(木) BSプレミアム
2016年9月4日日曜日
ジョニーは戦場へ行った
☆☆☆★ ダルトン・トランボ 1973年
原作・脚本・監督がダルトン・トランボ。
このフィルムをいま放送するのは偶然ではなく計らいなの
だろう。『トランボ ハリウッドに最も嫌われた男』が公開中
である。「これで予習しなさいよ」ということだ。すばらしい
計らい。勉強させていただきます。
主人公は"意識のある肉塊"として野戦病院のベッドに横
たわっている。第一次大戦の爆撃で、両手両足、そして顔
の組織の大部分をも失ったのである。生殖器だけが無事
という設定は、のちの『ガープの世界』を想起させる。
主人公の、声にならないモノローグと、回想とで物語は進
んでいく。現在のシーンはモノクロ、回想はカラー。『初恋
のきた道』といっしょだ。
8.24(水) BSプレミアム
2016年9月3日土曜日
盛夏のテレビ②
「ある文民警察官の死 ~カンボジアPKO 23年目の告白~」(Nスペ)
1993年、カンボジア。タイとの国境近くの村、アンピル。
「はっきり言って危険だよ」という場所に仕事とはいえ赴かな
ければならない心境とはいかばかりか。
「文民警察官」という言葉は恥ずかしながら初めて聞いた。
「文民」とは「非武装」のことなのか。
初の海外派遣で、一挙手一投足が注目されていた自衛隊
とは対照的だった文民警察官の派遣。「あとはUNTACの
いうこと聞いて、自分の身は自分で守って、任務をしっかり
遂行してください」という感じで、ポル・ポト派の跋扈する異
国の地に放り出された、その心細さ、恐怖が、当時の日記
などから直に伝わってくる。思い出すのは『地獄の黙示録』。
番組ではカーツ大佐…はいなかったが、当時アンピルの
近くでテロ活動を行なっていたポル・ポト派の准将にインタ
ビューしていた。日本の文民警察官が殉職した襲撃事件に
ついては、「ポル・ポト派が疑われても仕方がない状況だ」
という言葉までは引き出せたが、それ以上はすべて話をは
ぐらかして何も意味のあることは言わなかったという。
満洲開拓が"国策"となり、是が非でも、何を犠牲にしてでも
「推し進めなければならないもの」に変化していく。各村から
何人出せるかがノルマとして課されたも同然で、多く村人を
差し出せばそのぶん補助金がもらえる。今も昔もやり方は
いっしょである。
集団自決で幼い子どもに手をかけ、自身は大けがを負いな
がらも生き延びた人物がインタビューに答える。その苦悩の
深さは、とても察することなどできないが…。
アップになった当時の日記や文章にも「満洲」とあるのに、
番組タイトルは「満州」の表記。「八重洲」の字なんだから、
禁じられた文字でもあるまい。なぜ「洲」を使わないのか。
「一番電車が走った」(ドラマ、2015年)
去年のドラマですが。最近、観ました。
原爆投下の3日後に一部区間で運転を再開した路面電車、
その運転手の女の子と良識ある役人の話。「あまちゃん」
もそうだが、ひとは運転再開にまつわるドラマが好きなの
だろうか。たしかに大吉さんの心意気には感動したものだ。
川で行水する黒島結菜がラストシーンとは意外であった。
ドキッとするラストだ。"エラン・ヴィタール"と呼びたい少女
の瑞々しい身体はそれ自体まさに「生」を体現している、
などと書くともっともらしいかもしれないが、要するに目が
釘付けだった。
登録:
投稿 (Atom)