2013年4月9日火曜日
レザボア・ドッグス
☆☆☆★★★ クエンティン・タランティーノ 1991年
新作に向けて、気持ちを盛り上げるためとりあえず「レザボア」
を鑑賞。案の定、最高に盛り上がる。
シビれるポイントは枚挙に暇が無いが、今回は「ミスタ・ブロンド」
が警官の耳を切り落とす前に踊るテキトーなダンスにシビれる。
耳を切るのは『続・荒野の用心棒』へのオマージュでもあったの
だな。
「ナイスガイ・エディ」っていうネーミングも最高だよね。
3.29(金) Blu-ray Disc
2013年4月8日月曜日
突撃
☆☆☆★ スタンリー・キューブリック 1957年
こないだの『博士の異常な愛情』をきっかけに、キューブリックが
気になり出した。
本作は、塹壕の中で突撃命令を待つ兵士をカーク・ダグラスが
激励する移動ショットが有名な戦争映画だが、キューブリックは
当然単なるドンパチでは終わらせない。組織としての軍隊の硬
直性を痛烈に皮肉る「苦い映画」である。
気になり出した。
本作は、塹壕の中で突撃命令を待つ兵士をカーク・ダグラスが
激励する移動ショットが有名な戦争映画だが、キューブリックは
当然単なるドンパチでは終わらせない。組織としての軍隊の硬
直性を痛烈に皮肉る「苦い映画」である。
3.28(木) DVD
2013年4月6日土曜日
2013年4月5日金曜日
続・荒野の用心棒
☆☆☆★★ セルジオ・コルブッチ 1966年
タランティーノの新作"DJANGO UNCHAINED"はこの作品にオマージュ
を捧げたものとなる。当地では4/6(土)公開なので、まだ観ていないが…。
どうも西部劇とかマカロニ・ウェスタンって、自分で進んで観ようとは思わな
いんであるが、やっぱり名作とされているものはそれなりに面白い。
いや、「それなり」というより、かなり面白かった。
棺桶を引きずりながら荒野をゆく伊達男。彼の名は「ジャンゴ」。
70年代歌謡曲のようなメインテーマがバカバカしくて、切ない。
ちなみに『荒野の用心棒』とは関係ない、まったく独立した作品である。
3.27(水) DVD
マグノリア
☆☆☆★★ ポール・トーマス・アンダーソン 1999年
寡作の巨匠PTAの有名作である。
「何かがある」という感じを画面にみなぎらせながら、思わせぶりに進行
していく映画なので、ノレないひとには辛かろうと思う。私は好きだがね。
ハスミンはきっと嫌いだろうな。
肝心のオチ(例の"雨"です)を既に知ってしまっていたのだが、非常に
楽しく観ることができた。「不吉さ」が「楽しい」というのも、映画ファンの
ある意味屈折した嗜好なんだろう。でもこの映画は楽しい…ですよね?
特にトム・クルーズ。大笑いしました。
このひとは風格のある映画を撮るよ。
PTAは新作『ザ・マスター』が公開中。
どうも好評とは言えないようだが、出張があれば観たいと思っている。
3.26(火) DVD
2013年4月3日水曜日
恍惚の人
☆☆★★★ 豊田四郎 1973年
『風と共に去りぬ』から一転、といっては失礼かもしれぬが、一転。
「恍惚の人」とはつまり今でいう「認知症」のこと。「介護」をめぐる
終わりのない苦しみを高峰秀子が耐え忍ぶ映画である。
救いの無い映画は観ていてツライものがある。
原作はご存じ有吉佐和子。脚本は松山善三。
3.24(日) BSプレミアム
2013年4月2日火曜日
風と共に去りぬ
☆☆☆★★★ ヴィクター・フレミング 1939年
高評価が続きますが。
こんなに名作ばかり観てたら当然か。
戦後、この映画を観て、戦争中にこんなん作ってる国と戦って勝てる
わけがなかったと改めて思った、というような文章を複数見た気がす
るのだが、誰だったか思い出せない。別に国力(軍事力)と映画を作
れる「余裕」とが直結するとは思わないが、鑑賞中、しきりとそのこと
を思い出してしまったのは、やはりこれだけの"絢爛豪華"な映画を、
1939年に作れてしまうアメリカという国の圧倒的な「パワー」に思いを
馳せずにはいられなかったからだろう。
スカーレット・オハラは決して万人に親しまれるキャラクターではない。
むしろこんなヒロインで3時間半もつのか、と思うぐらいだが、不思議
ですね。メラニーの人物造型も秀逸。
3.23(土) BSプレミアム
登録:
投稿 (Atom)