2017年12月31日日曜日
花筐
☆☆☆★★ 大林宣彦 2017年
『グランド・マスター』がカンフーによる映像
絵巻物ならこちらは何だろうか。そう思ってい
たらモルモット吉田氏の評言に「デジタル紙芝
居」とあり、なるほどあの横ワイプは紙芝居の
紙のスライドだったのかと得心したのであった。
唐津を舞台にした極彩色の曼荼羅のようなフィ
ルムである。反復される赤のイメージ、奇妙な
ズームイン、色も素人がいじったような気持ち
の悪い色だし、CGも違和感満載でおかしい。
しかしこの圧倒的な熱量はなんだろう。
窪塚俊介、満島真之介、長塚圭史、いずれもよ
かった。特に蛇のような気味の悪い男を演じさ
せたら右に出る者はいない長塚圭史が最高。
12.26(火) 有楽町スバル座
<ツイート>
本年の営業はこれにて終了。
80本を目標として映画を観てきましたが、65本
という不本意な結果に終わりました。BSではそ
こそこ観ているので、もっと映画館に足を運ば
なければ。新作の鑑賞が21本というのはあまり
に少ない。来年は立てなおしを図りたいと思い
ます。では失敬。
2017年12月30日土曜日
グランド・マスター
☆☆☆★ ウォン・カーウァイ 2013年
映像絵巻物、といった観のあるカンフー映画。
偉大な師の死により勃発する流派どうしの抗争が描か
れるが、『仁義なき戦い』のような「獲るか獲られる
か」ではなく、卑怯なことはまずしない。きちんと形
式を踏んで勝たないと、それは勝ったことにならない
のである。戦いは様式美の極地のような、人間離れし
たものとなる。
途中「カミソリ」という異名の男のエピソードが挟ま
るのだが、本筋にまったく絡まず、いったい何だった
のか…。
12.25(月) BSプレミアム
2017年12月29日金曜日
8人の女たち
☆☆☆★★★ フランソワ・オゾン 2002年
年の瀬になって、観る映画に思いがけずおもしろいものが
続いている。この映画、想像していた内容とはだいぶ違っ
たが、遊び心と真剣さと皮肉とのブレンド具合が絶妙で、
監督のたしかな手腕を感じる。
いわく「歌う推理劇」。
金田一少年の事件簿ばりに、外部と遮断された屋敷で殺人
が起こり、「犯人はこの中にいる」。犯人さがしが行われ
るが、登場人物が途中で歌い出したりする。カトリーヌ・
ドヌーヴをはじめとする錚々たる大女優たちも、コミカル
な振付けをノリノリで楽しんでいることが伝わってくる。
監督は若いイケメンで、準備段階では1人づつ相手に説明
すればよかったけど、撮影初日に8人の女優たちと相対し
たときにこれはエライことになったと思った(意訳してま
す)、みたいなことを正直にインタビューで喋っていてお
もしろい。
12.24(日) DVD
2017年12月28日木曜日
【LIVE!】 THE BACK HORN
マニアックヘブンツアー Vol.11
1. ハッピーエンドに憧れて
2. 証明
3. 真冬の光
4. 異国の空
5. 白い日記帳
6. 新世界
7. 怪しき雲ゆき
8. ミスターワールド
9. 運命複雑骨折
10. 負うべき傷
11. ガーデン
12. 砂の旅人
13. 旅人
14. 青空
15. イカロスの空
16. 共鳴
Encore
1. 夏の残像
2. 天気予報
3. ピンクソーダ
4. さらば、あの日
5. サイレン
12.24(日) 新木場STUDIO COAST
今年はついにマニアックヘブン「ツアー」である。
こうしてB面や目立たぬアルバム曲に光をあてるライブは
どのバンドもやりたいだろうが、やはり興行として成立さ
せるのは難しいのだろう。B面だろうと制作の手を抜かな
いバンドの誠実さと、B面も等しく愛すファンたちの誠実
さの結晶を見るようで、わたしはこのライブがとても好き
である。
今年は1曲ごとにベストアクトを更新していくようなすば
らしい展開で、『運命複雑骨折』でいったんピークを迎え
るまでの流れは、少なくともここ5年でもっとも優れていた
と思う。唯一『負うべき傷』だけは「はて…こんな曲あっ
たっけ」と思ってしまったが、それはこちらの勉強不足。
山田の声の調子も良く、言うことなしのすがすがしいライ
ブであった。
2017年12月26日火曜日
カラーパープル
☆☆☆★★★ スティーヴン・スピルバーグ 1985年
スピルバーグが『シンドラーのリスト』を撮ったこと
を知っている今の我々はこの映画をすんなりと受け入
れることができるが、『E.T.』や『JAWS』のような
映画を期待していた観客はこのヒューマンドラマをか
ならずしも歓迎せず、興行的に低迷し「賞狙いだ」と
いう批判もあった由。
そんなことは今となっては関係ないので…。
大河ドラマに弱いわたしとしては、この悠々としたリ
ズムでじっくりと展開していく黒人姉妹の絆をめぐる
感動作に、まことに素直に感動してしまう。
スピルバーグ万歳。すばらしい映画だった。
12.23(土) BSプレミアム
2017年12月25日月曜日
ギャンブラー
☆☆☆★★ ロバート・アルトマン 1971年
この映画が71年当時、どう受け止められたのかは分からない
が…。すでに西部劇ははやらなくなっていたのではなかろう
か。しかし独特のリズムがあって、最後の降りしきる雪の中
の幾分だらだらした決闘も、良い味がある。
ときどきはさまるレナード・コーエンの歌が渋い。
12.14(木) BSプレミアム
2017年12月21日木曜日
読書⑫
『秘密の花園』
F. H. バーネット 著 畔栁和代 訳 新潮文庫
これも「題名は知ってるけどどんな話か知らない」
シリーズの一環で読んでみた。
インド生まれの偏屈な少女メアリ、こころ優しき野
生児ディコン、そしてみずからを奇病と思い込んで
いるコリン、3人の子どもと庭園をめぐる物語である。
「バスカヴィル家の犬」のように、ムーアと呼ばれ
るイギリス独特の地形(荒野)が物語の中心に据え
られ、広い屋敷の中のよく手入れされた庭園と対比
をなしている。庭園の塀に囲まれて、ある理由から
長い間放置された「秘密の庭園」がある、というわ
けである。
児童文学といえども、どことなく、たしかにイギリ
ス文学の香りがするのが、さすがイギリスであった。

『冥土めぐり』
鹿島田真希 著 河出文庫
芥川賞受賞作が文庫になると一応買うのだが、あま
り読まない。優先的に読もうという気になれないの
である。ときどき、こうして思い出したように読む。
ある日突然、障碍者になってしまった夫と一緒に、
熱海か箱根か分からないがあの辺の温泉地に旅行に
出かけ、幼い頃に憧れだった高級ホテルに泊まって
帰って来るという小説である。全体にいやーな感じ
が漂っているのはなんだろう。主人公が心中か自殺
を決意して出かけるが、それを思いとどまる話だと
私は思ったのだが、はっきりとそう書いてあるわけ
ではない。
他に「99の接吻」を収める。去年のトルコ映画の
「裸足の季節」を思わせる姉妹の話。もっとずっと
陰湿だが。

登録:
投稿 (Atom)