2013年4月29日月曜日
冒険者たち
☆☆☆★★ ロベール・アンリコ 1967年
最初観たときから、なんとも名状しがたい不思議な魅力を感じ、
もっかい観たいと思っていた。念願かなって再見したわけだが、
記憶通り、ストーリーはたいしてよくできているとも思わないが、
やはり良い。この魅力は、陳腐な表現だが、「ロマン」、と言い
たい気がする。
この映画のもう一人の主役は音楽。独特のピアノの旋律が、
ロマンを掻き立てるよね。
4.24(水) BSプレミアム
2013年4月25日木曜日
舟を編む
☆☆☆★★ 石井裕也 2013年
出版社の辞書部門。話には聞くが、赤字が約束されている
ような部門を社内に抱え続けるのは、ひとえに利益を追求
するだけが出版社の社会的役割ではないという、ある種の
"矜持"が支えているとか、いないとか。
辞書好きの高島俊男先生にもぜひ観てほしい映画であった。
少し波乱はあったものの、おおむね順調に新しい辞書が作
られました、という話である。のみならず、単なる活字オタク
だった松田龍平は超美人の奥さん(宮﨑あおい)までもらう
のだが、あおいさんは現実感の薄い「できすぎた妻」を好演。
まあしかし、ぴったりな役を用意してもらった感は強い。
『川の底からこんにちは』には驚嘆し、迷わずその年のベスト
ワンを謹呈したものの、『ハラがコレなんで』にはワーストを進
呈したいほどの落胆を覚えた石井監督。演出に徹した本作だ
が、やはり実力は相当あるんだと思う。凡作にもなり得た本作
を救っているのは演出力だと思った。
池脇千鶴が最近役の幅を広げて成功しているのに対して、あ
いかわらず宮﨑あおいは聖女のような奥さんの役で、既存の
イメージを一歩たりとも逸脱することがなく、その点ではまった
く進歩が無い。だけど、可愛かったなぁ…。
『きいろいゾウ』で可愛さギネス記録を更新したあおいさんだが、
早くも記録を塗り替えたといっていいだろう。その可愛さは天井
知らずや~。
4.14(日) ワーナーマイカルシネマズ釧路
2013年4月24日水曜日
贖罪
☆☆☆★★ 黒沢清 2012年
黒沢清によるWOWOWドラマ。
小学生のとき、同級生が殺された事件の犯人を目撃したことで、
その後の人生の歯車が微妙に狂っていく"女たち"、それぞれの
"贖罪"をテーマとした連作ドラマである。黒沢清が監督・脚本で
力いっぱいやったんだから、当然ながら高いレベルの作品に仕
上がった。それぞれが1篇の映画といってもよい出来である。
殺された少女の母親を小泉今日子が演じている。
第1話「フランス人形」
蒼井優と森山未來。全体を振り返ると、やはり一番デキがいい
のはこの回かな。人形しか愛せない男ってやっぱ森山未來の他
に考えられないもん。

第2話「PTA臨時総会」
小池栄子。好演だったが、話じたいはちょっと低調。

第3話「くまの兄妹」
安藤サクラ。相変わらずの怪演である。加瀬亮に向かって全速
で走っていくとこなんか恐いとしか言いようがない。

第4話「とつきとおか」
池脇千鶴。ここのところ池脇千鶴が良いんだねぇ。「ヤな女」の
役が増えてきてる気がするが。

最終話「償い」
ここで最初の「少女殺し」の謎が解き明かされる。いわば解決篇。
まあでも、謎解きじたいにはあまり興味も湧いていなかった。黒
沢清の演出をひたすら楽しむ連作ドラマという見方が正しいのか
どうか分からないが、そのようにしか見られなかった。
4.6(土) DVD

2013年4月15日月曜日
ちかごろの読書⑤
『国境の南、太陽の西』
村上春樹 著 講談社文庫
新作に向けて気持ちを盛り上げるために(これ、どっかで聞い
たね)久しぶりに手にとった。札幌からの帰りの電車(4時間)で
一気読みを敢行。そしてあまりの面白さに、しばし虚脱感にとら
われる。
島本さんは雨の夜にやってくる。そして「僕」が店にいると、ピア
ニストは気を利かして「スタークロスト・ラバーズ」を弾くんですよ。
もうたまんないですよ、この世界。
たしかに最後のエピソードのせいで後味は悪いが、ああなるの
分かってたからこちらにも相応の覚悟ができており、心が自然と
防御態勢をとるという異様な読書状態であった。
少女のころ美しかったひとが、大人になってその輝きを失うという
挿話は最新作に通じるところもある。
『極北』
マーセル・セロー 著 村上春樹 訳 中央公論新社
新作に向けてさらに気持ちを盛り上げるために、去年の訳書まで
持ち出して春樹祭りを執り行なう。
なるほど訳者あとがきにあるとおり、意外感に満ちた小説であり、
一章先の展開がまったく読めない。なおかつ読者を先に引っ張る
力業にも優れている。質の高い小説、というのが最初の感想。
凍死するものが最後に感じるのは体が焼けるような「熱さ」である。
ほんとかね。
2013年4月13日土曜日
ちかごろの読書④
2013年4月11日木曜日
ジャンゴ 繋がれざるもの
☆☆☆★★★ クエンティン・タランティーノ 2013年
構造としては『イングロリアス・バスターズ』に似たものを感じた。
緊迫感の醸成の仕方や、それが弾けるときの映画的快感の作
りかたは、おそらく前回会得したものだろう。名人芸の域に達し
ている。
ある構造を借りて来て、そこに別な物を注入することで自分だ
けのフィクションにする。ある意味でタランティーノは村上春樹
と同じことをやっているとも言えるわけである。
ディカプリオは一世一代の超悪役をものにしていた。前回、一
世一代の悪役でアカデミー助演男優賞受賞のクリストフ・ヴァ
ルツは、一転して善人役。もちろん単なる善人などタランティー
ノ映画に出て来るわけはなく、歯医者を装った賞金稼ぎで、め
ちゃくちゃ腕は立つが、ちょっとお人好しなので善人に見える
だけである。
しかし165分もあったとは到底思えないな。
おそらく今年のベストワンだろう。
…いや待て、今年は宮崎駿の新作が控えている。
一騎打ちになりそうだ。
4.6(土) ワーナーマイカルシネマズ釧路
2013年4月9日火曜日
レザボア・ドッグス
☆☆☆★★★ クエンティン・タランティーノ 1991年
新作に向けて、気持ちを盛り上げるためとりあえず「レザボア」
を鑑賞。案の定、最高に盛り上がる。
シビれるポイントは枚挙に暇が無いが、今回は「ミスタ・ブロンド」
が警官の耳を切り落とす前に踊るテキトーなダンスにシビれる。
耳を切るのは『続・荒野の用心棒』へのオマージュでもあったの
だな。
「ナイスガイ・エディ」っていうネーミングも最高だよね。
3.29(金) Blu-ray Disc
登録:
投稿 (Atom)