2020年7月29日水曜日

ニノチカ


☆☆☆★★ エルンスト・ルビッチ 1939年

グレタ・ガルボとメルヴィン・ダグラス。
最近ワイルダーの作品が多く放送されてい
るので、その流れでワイルダーの師匠のル
ビッチも選ばれたのか。実に楽しい映画で、
観終わったあとも、登場人物のその後を考
えるとニコニコしてしまうような映画であ
る。もうひと押し何かあれば★ひとつあげ
たいところ。

共産主義国のロシアから資本主義の花の都
パリへ3人の役人が派遣される。この3人組
が資本主義に染まっていく様がおかしいの
だが、本国から見るとまじめに仕事をして
いるか疑わしいので、上司のグレタ・ガル
ボがコチコチの共産主義者として任務遂行
のためやってくる。贅沢なもの、享楽的な
ものには目もくれないガルボだが、たまた
ま道を訊いたメルヴィン・ダグラスと惹か
れあってしまい…。
クールビューティのガルボが笑うのは非常
に珍しかったらしい。

                            7.15(水) BSプレミアム


2020年7月27日月曜日

ジョン・F・ドノヴァンの死と生


☆☆☆★★  グザヴィエ・ドラン  2020年

アメリカの人気俳優ジョン・F・ドノヴァン
が29歳で死んだことを伝えるニュースから映
画は始まる。俳優と秘密の文通をしていた少
年ルパートは衝撃を受けるが、やがて成長し
て新進の俳優となる。文通した100通以上の
手紙を含む自叙伝を刊行したルパートは、プ
ラハで(そういえば、どうしてプラハだった
んだっけ)ジャーナリストによるインタビュ
ーに応じるが…。
幼いルパートを演じたジェイコブ・トレンブ
レイ。子役ってすごすぎる…。ナタリー・ポ
ートマンはよく見ないと分からないぐらい母
親になりきっている。幼いルパートと母親の
和解、そして人気俳優へ登りつめたジョンと
母親の和解が並行して描かれるが、ルパート
の話の方が中身はあるし後味がいいし、子役
の演技はハンパないし、心に残る。
エンディングでThe Verveの懐かしい曲がか
かったのでちょっと驚いた。山崎洋一郎の
rockin'onを読んでいたひとなら知っている
と思う。実は私もCD持っている。

                            7.14(火) 新宿ピカデリー



2020年7月25日土曜日

キリング・フィールド


☆☆☆★★ ローランド・ジョフィ  1984年

クメール・ルージュによる内乱が続くカン
ボジアを舞台に、アメリカ人記者(サム・
ウォーターストン)と現地人の通訳の友情
と運命を描く大作。S・シャンバーグの原
作はピューリッツァ賞をとっている。
プノンペンへの反政府軍の乱入と、そこか
らの脱出劇が前半。なかなか手に汗にぎる
ものがある。後半では、脱出できなかった
通訳(ハイン・S・ニョール)は強制労働
に従事させられている。そこからの脱出行
がまたすさまじい。

                          7.13(月) BSプレミアム



2020年7月23日木曜日

読書⑱


『買い物とわたし ~お伊勢丹より愛をこめて~
山内マリコ 著   文春文庫

お買い物エッセイ。といっても単に「こんな
もの買いました」というのではなく、たとえ
ばパーカーならパーカーで、いま持ってるの
はあの時に買ったこういうもので、それを買
い直す(買い直したい)のはなぜか、私なり
にこう考えて、そして買ってみて、どういう
感じか、というのを短くまとめてある。どち
らかというと買ったものよりも、買う前のあ
れこれの方が、いっちょまえに近頃、いろん
な買い物をするようになった私にも思い当た
ることばかりでおもしろい。服飾関係やイン
テリアが多いが、そうでないものもある。
2014年に週刊文春に連載されていたコラムな
のだが、当時の私はお買い物にほとんど関心
がなく、新宿伊勢丹など足を踏み入れたこと
もなかったので、文春は買っていたのに(そ
れもコラムが目当てで)読んでいなかったの
である。人間とはおとなになっても変わるも
ので…。









『村上T 僕の愛したTシャツたち
村上春樹 著  マガジンハウス

『ポパイ』に連載されていたTシャツに関す
るコラム集。たまーに読んでいたが、どうせ
本になるからと思って、いちいち雑誌を毎号
追いかけてはいなかった。
こういうコラムを書かせても村上春樹という
ひとは実にうまいのだが、いろいろあるなか
で白眉はやはり、想像がふくらんで短編小説
まで書いてしまった"TONY TAKITANI"の黄
色のTシャツだろう。あとがきには、トニー
滝谷さん本人から連絡があってTシャツの謎
が解けた話が書いてある。





2020年7月21日火曜日

翔んだカップル


☆☆☆★    相米慎二   1980年

相米慎二の映画デビュー作で、主演は薬師丸
ひろ子と鶴見辰吾。あたりまえだが、ふたり
とも若い。
マンガ原作というのも納得のストーリーで、
ひょんなことから高校生の男女が一つ屋根の
下で生活することになる、まあいわゆるラブ
コメである。
カメラワークは凝ってはいるが、代名詞の長
回しもそれほど顕著ではなく、そのぶん観や
すい仕上がりになっている。いかんせん話が
くだらないのがもったいないところ。

                          7.10(金) BSプレミアム



2020年7月19日日曜日

うつくしいひと


☆☆☆   行定勲    2016年

熊本をロケ地に、熊本出身の俳優を中心
に撮られた短篇。主演は橋本愛と姜尚中。
高良健吾や石田えりも出ていて、短いわ
りに豪華である。姜尚中がまじめに演技
してるとなぜかこちらが恥ずかしくなっ
てくるが、別にむちゃくちゃ下手とかそ
ういうわけではない。むしろ評論家にし
ては演技になっていると思う。いい声だ
し。
ストーリーはとりとめないというか、他
愛ないというか。はじめ不審な男として
登場する姜尚中とか、ホイットマンの詩
を引用するところとか、話が転がってい
く感じになんとなく岩井俊二的なものを
感じる。

                7.10(金) サンクス・シアター


2020年7月16日木曜日

翼よ!あれが巴里の灯だ


☆☆☆★★ ビリー・ワイルダー 1957年

単独での無着陸大西洋横断飛行を成し遂げ
たリンドバーグの成功譚を映画化。それは
つまりニューヨークを出発してからパリま
で、交代なしで33時間ひたすら飛びつづけ
るわけで、これをまともに描くとただ睡魔
と闘っているリンドバーグをコックピット
内で写し続けるだけになってしまうのだが、
そこは脚本の腕の見せどころ。脚本家出身
のワイルダーは135分、まったく退屈させ
ない。

リンドバーグを演じるのはジェームズ・ス
チュアート。
まず出資者を募り、大西洋を横断できる飛
行機を作るとこから始めなければならない
のだが、大手の航空機会社の提示した条件
に納得できず、田舎の町工場みたいなとこ
に任せることになる。ここが『紅の豚』み
たいでいちばんワクワクする。鷹揚な社長
と腕のたしかな技術者がいて、ひさびさの
大口の注文に湧きたってみんなでわいわい
作るのである。きっと宮崎駿もこの場面が
好きだったに違いない。

ようやく歴史的な単独飛行を開始してから
も、まだ上映時間は60分以上ある。モノロ
ーグで主人公の考えを垂れ流しながら睡魔
と闘ったり、上空の冷気で機体にトラブル
が起こったりするのは、まあ誰でも考えつ
く事で、それだけでは間がもたない。工夫
のしがいがあるというものだが、ワイルダ
ーはコックピットに迷い込んだ蠅を話し相
手にしたり、出発間際に女の子にもらった
手鏡をうまく使ったり、回想をはさんだり
と、ほんとうに脚本の手本のような構成に
うならされる。

                           7.9(木) BSプレミアム