2020年10月29日木曜日

チャンオクの手紙

 
☆☆☆★   岩井俊二   2017年

これが「手紙シリーズ」の最初なのか。韓
国で制作されたらしい、私は存在すら知ら
なかった。YouTubeで無料公開していたの
で観られた…。ストーリーは『ラストレタ
ー』とは違う話である。

ペ・ドゥナが主演。好きです。ちょっと常
盤貴子に似てきたような気が。
ファーストカットからなかなか意気に溢れ
た長回しで、どこまで続くのかとにやにや
してしまった。撮影監督は「手紙」シリー
ズと同じ神戸千木。どうも「friends after
3.11」からの付き合いのようだ。もしくは
AKB48のドキュメンタリーのときからか。

日本の家庭とは家族同士、特に義母と嫁と
の関係性も異なるようで。まさにそこに焦
点が当てられた韓国版ホームドラマといっ
た趣きである。新鮮でおもしろかった。
『チィファの手紙』よりもよっぽど"岩井
俊二的"だったように思う。

                               9.27(日) YouTube




2020年10月26日月曜日

テネット

 
☆☆☆★★★  クリストファー・ノーラン 2020年

最後の★はもう努力賞というか、この途方も
ない撮影をよくやり遂げましたという「敬意
の加点」が半分。演じている俳優たちですら
台本が理解できなくて監督を質問責めにした
というが、このおそろしいほど複雑なプロッ
トを保ちながら、かつエンタメとして成立さ
せることの困難さよ! 「映画に必要だから」
という理由で本物のジャンボ・ジェットを建
物に激突させて炎上させることができるのは
今やクリストファー・ノーランだけだろう…。

ノーランはおそらくある種の使命感をもって
「敢えて」超大作映画を作っているんだと察
する。はっきり言ってこんな映画、大変なだ
けで、苦労に見合うだけのもの(報酬、名誉、
達成感…)が得られているとは到底思えない。
余計なお世話ながら、ね…。
いずれにせよ私たちにできるのは、ただただ
映画館に観に行くこと、それだけだ。「難し
そう」「150分は長い」とか諸々の理由で観
に行っていないひとは、考えを改めて観に行
くべし。わけが分からなくてもいいじゃない
ですか。


実はこれで95本目なのである。
フフフ、今年はもらった……!

                             9.26(土) 新宿ピカデリー




2020年10月23日金曜日

ようこそ映画音響の世界へ

 
☆☆☆★   ミッジ・コスティン  2020年

"音響"という観点から映画史を振り返る
試みはすばらしい。映像とは違った進化
の歴史があり、重要作品として『ナッシュ
ビル』とか『スター誕生』とか、意外な
名前があがってくる。モノラルだった音
響をステレオにするのすら、そんな必要
はないと制作側から反対されたというの
だから、まさに隔世の感がある。
音の面から言って、映画史の最大の転換
点は『スター・ウォーズ』と『地獄の黙
示録』の2作だということである。そし
てウォルター・マーチの影響は広く深い。

しかし登場する音響マン、みんな楽しそ
うに仕事をしている。楽しいことばかり
じゃないと思うけど、ああいう風に自分
の仕事を語れるというのは羨ましいこと
だ。

                         9.22(水) シネマカリテ




2020年10月21日水曜日

【LIVE!】 桑原あい THE PROJECT


[ MEMBERS ]
桑原あい(ピアノ)
鳥越啓介(ベース)
千住宗臣(ドラムス)
 
 1. Deborah's Theme (Ennio Morricone)
 2. MAMA
 3. All life will end someday, only the sea will remain
 4. Money jungle (Duke Ellington)
 5. March Comes in Like a Lion
 6. That's The Ball Game
 7. The Day You Came Home
 8. 919
EC. Dear Family

                            9.21(月) ブルーノート東京


ブルーノート東京で初めてライブを観る。
なんたるおしゃれ空間…。
本来ジャズとはこういう場所で聴く音楽
なのだろうか、とふと思うが、出てくる
料理もおいしく、食べながら開演を待っ
てるうちに、そんな疑問は消え失せてし
まった。
そして演奏。80分ほどだったか。全身を
使って弾くパワフルなピアノが特徴のひ
とだが、この日もアグレッシブに、小気
味いい演奏だった。ベースの鳥越さんの
余裕のプレイにも魅了される。


2020年10月18日日曜日

チィファの手紙


☆☆☆★     岩井俊二    2020年

『ラストレター』と同じ話を中国で映画化し
たもの、監督も撮影監督も同じということで、
よっぽどのマニア向けである。
それなのに、同じ職場の同期と映画館でばっ
たり会ってしまい、しかもどちらもこの映画
が目当てという偶然が既に岩井俊二っぽくて
なんだか気恥ずかしい。

ほんとに『ラストレター』と同じ話なんだが、
夏休みを冬休みに置き換えているからか画が
寒々しいのが残念である。キャストも、広瀬
すずと森七菜のほうが可愛いと私は思います。
そりゃあ『ラストレター』にも観ていて恥ず
かしいショットはたくさんあったけど、初め
てマスクを外すときに女優のまわりをぐるぐ
るまわるカメラも、確かに恥ずかしいけれど
も、岩井さんがそうしたいなら、受け入れま
す! と思えた。しかしなぜか今回は恥ずか
しいだけだった。
全体をとおして、岩井俊二の色が薄めだった
気がする。あんなに「何を撮っても岩井俊二」
になってしまうひとなのに、どうしたんだろ
うか…。

                                   9.19(土) バルト9




2020年10月15日木曜日

Red

 
☆☆☆★   三島有紀子   2020年

2本目は島本理生の原作があるこの映画。
冒頭から雪、また雪の峠をひた走る車。
乗っているのはなんだか思いつめたような
男女。電話ボックスから電話をかける夏帆、
それをボンネットにもたれ、虚無的にタバ
コを吸いながら見ている妻夫木くん。
さっそく男女のただれた愛の予感がする幕
明けだが、それにしてもあの『天然コケッ
コー』の夏帆が…。しつこいね。

冒頭シーンは時制としては映画の終盤で、
1年ほど時を戻して始まったのは、よくあ
る「何不自由してないが愛のない結婚生活」
を間宮祥太朗と営んでいる夏帆が、「昔の
先輩」でちょっと無頼な感じの妻夫木くん
と再会することで心が激しく揺れ動くとい
う話で、話型としては新鮮味はまったくな
く、実は映画としてもずっと「どこかで観
たような…」という感じがしていた。でも
ラブシーンはとてもキレイに撮れていた。
リアルというのともまた違うのだが、凡庸
な言い方になるけど女性監督が撮ったラブ
シーンだな、という感じ。女優をキレイに
撮ることを第一義としている感じがした。

あとこれはネタバレになるので色を変える
が、
妻夫木くん、新潟に来られるのであれば、
依頼主に挨拶ぐらいしないと絶対ダメだろ!
黙って帰るなんて社会人失格! と誰もが
思ったはず。

                            9.11(金) キネカ大森




2020年10月13日火曜日

ブルーアワーにぶっ飛ばす

 
☆☆☆★   箱田優子   2019年

キネカ大森にて、夏帆の主演作2本立て。
いきなりユースケ・サンタマリアとの不倫
シーンから始まって、もう夏帆もとっくに
大人なんだから当たり前なのだが、ああ、
『天然コケッコー』のあの夏帆が…不倫と
はなぁ……とはなはだ勝手な感慨を抱いて
しまう。

共演は『新聞記者』で好演していたシム・
ウンギョン。ここでは「後輩」の役だが、
ちからの抜けた演技で非常にうまい。コ
メディでも充分通用すると思う。
一方で、南果歩の不気味な演技も見もの。
背筋がさむくなる好演であった。

ところで、最後までおもしろく観たのだ
けれど、このラストカットって、要るの
かね? なんかそういう話にして無理や
り意味を持たせない方がいいように思っ
たけどなー。

                        9.11(金) キネカ大森